中学公民
マインドマップ
現代社会
現代社会の特色
現代社会の文化
公民016_日本の伝統文化の特徴と多様性
公民018_受けつぎ、創造する日本の文化
現代社会をとらえる
見方や考え方
公民024_「対立」と「合意」~見方や考え方 その1~
公民026_「効率」と「公正」~見方や考え方 その2~
公民028_きまりを守る責任とその評価
政治
個人の尊重と
日本国憲法
法にもとづく政治
と日本国憲法
公民040_日本国憲法と国民主権
公民006_進む情報化と変わる私たちの社会
公民022_社会における私たちときまりの意義
公民036_法に基づく政治と憲法
公民014_現代社会における文化
公民042_世界の憲法のあゆみ
日本国憲法と
基本的人権
公民054_人間らしい生活を営む権利
公民058_社会の変化と人権保障
公民062_広がる人権保障
公民032_くらしの中から政治を考えよう
公民034_私たちにとっての政治と民主主義
日本の平和主義
国民主権と
日本の政治
くらしを支える
地方自治
国の政治
のしくみ
公民116_一票の格差の問題を考えよう
公民104_大災害に強いくらしをきずく
公民070_日米安全保障条約と日本の国際貢献
民主政治と
政治参加
公民078_選挙の意義としくみ
公民088_地方公共団体の仕事としくみ
公民090_地方公共団体の財政と課題
公民096_国会の地位としくみ
公民098_国会の仕事
公民100_内閣のしくみと議院内閣制
公民102_行政権をもつ内閣と国民の生活
公民076_民主政治のしくみ
公民112_裁判員裁判シミュレーション
公民064_公共の福祉と国民の義務
公民106_法を守る裁判所
公民110_私たちの司法と裁判員制度
公民108_裁判のしくみと人権の尊重
経済
生産の場としての企業
金融のしくみとお金の価値
財政と国民の福祉
消費生活と経済のしくみ
公民128_ものの流れとお金の流れ
公民136_企業の競争と独占の問題
公民140_日本経済を支える中小企業
公民144_現代の雇用①
公民150_金融のしくみ
公民158_財政のはたらき
公民162_景気の動きとその対策
公民168_少子高齢化における福祉の充実
公民170_環境保全の担い手としての政府
国際社会
第2節 国際社会の課題
と私たちの取り組み
第1節
国家と国際社会
公民178_国際社会と主権国家、日本の領土、
公民182_一体化する世界と地域統合
公民186_現代世界の戦争と平和
公民190_日本の平和主義と国際貢献
公民194_資源・エネルギー問題
公民198_持続可能な社会を目指して
公民010_持続可能な社会
googleLink Title
全てに共通
フラッシュ中学社会三択問題で腕試し
勉強のねっこで学習
教科の学習(ざっくり)で学習
テキストをダウンロードすると能率的
動画は時間がかかりすぎるので、
入試直前にはおすすめしません
一般常識一問一答.com
の「中学社会」の問題もやってみる
(一問3秒で十分。時間はかけない)
公民050_バリアフリーの社会、差別のない社会
公民148_15歳のハローワーク
公民176_まんがから国際社会を考えよう
公民205_私たちの課題