公民186
現代世界の
戦争と平和
世界の軍縮
と日本
googleLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
社会科関連サイトLink Title
冷戦下の世界
第二次世界大戦後
アメリカとソ連の対立
朝鮮戦争・ベトナム戦争
地域紛争と
新しい戦争
冷戦の終結
1989年:ベルリンの壁崩壊
東欧諸国の社会主義体制が崩壊
冷戦後に目立つ地域紛争
=新しい戦争
(国と国の戦争ではない)
原因:民族や宗教の対立が表面化
(旧ユーゴスラビア、アフリカの地域紛争)
イスラム教原理主義の高まり
⇒アメリカ同時多発テロ(2001年)
⇒アフガニスタン攻撃・イラク戦争へ
過激派組織「イスラム国」の問題
東アジア
の変化と課題
中国⇒政治と経済で大きな存在感
韓国⇒経済発展⇒先進国
北朝鮮⇒核開発による国際危機・拉致問題
(六か国協議:効き目なし)
軍縮への
動きと課題
世界の核管理体制
核兵器不拡散条約(NPT)(1968年)
(米ロ英仏中以外の核兵器保有を禁止)
包括的核実験禁止条約(CTBT)(1996年)
(すべての核実験の禁止。ただし未発効)
冷戦後の核軍縮の動き
1991年 米ソ、戦略兵器削減条約(START)
最近の核開発
核拡散の危険性
インド・パキスタンの核実験(1998年)
北朝鮮の核実験(2006年~)
世界の核管理体制のゆらぎ
紛争国・テロ組織による大量破壊兵器行使阻止
軍縮に対する
日本の責任
日本の果たす
べき責任
核兵器の脅威からの解放
を強く訴える
日本自身の平和と安全
世界平和の実現
「平和を愛する諸国民の
公正と信義に信頼」
備考
教えて! 尚子先生
「イスラム原理主義」とはなんですか?
【中東・イスラム初級講座・第http://diamond.jp/articles/-/7329524回】
Q 一番意識を高めなければならないのは?
板書