公民194
資源・エネルギー問題
地球規模の
環境問題

googleLink Title

2年ポータルLink Title

1年ポータルLink Title

社会科関連サイトLink Title

増え続ける世界の
資源・エネルギー問題

日本・世界

化石燃料を大量消費
(石油・石炭・天然ガス)

今後

世界全体のエネルギー消費量⇒増加

資源:有限⇒不足

化石燃料の大量消費

二酸化炭素排出量の増加

地球温暖化

日本の
エネルギー問題

エネルギー資源の80%を輸入

発電電源:原子力発電=3割
(20011年まで)

2011年:東日本大震災
福島第一原子力発電所の事故

甚大な被害、安全性の問題
(放射性廃棄物の問題も)

今後の日本のエネルギー構成の議論が続く

新しいエネルギー
の開発に向けて

化石燃料(有限)

太陽光、風力、地熱など

欠点:天候に左右、費用がかかる

利点:枯渇しない
Co2が増えない

さまざまな
環境問題

経済問題

経済発展と密接な関係

1960年代

国堺を超えた環境破壊

工業地帯からの放出物質が化学変化

森林破壊、魚の死滅

1980年代

地球規模の環境問題

フロンガスの放出

皮膚がんなどの健康被害

世界的な人口増加による
過剰な耕作、過放牧や森林伐採

土地の劣化、生産力の低下

地球温暖化
とその影響

1990年代以降:

化石燃料の大量使用による
温室効果ガス(Co2など)の増加

生態系の変化、海面上昇による低地の水没

水資源の減少、洪水や暴風雨による被害

熱波・干ばつ・感染症による病気の増加

人間が地球環境に与える影響が大きくなっている

地球温暖化を防ぐために、自分ができることは

1年間に約4万種の生物種が絶滅

備考

電気事業連合会 なるほど日本のエネルギー

板書

kouminP194

kouminP196