公民150
金融のしくみ
日本銀行と
金融政策

googleLink Title

社会科関連サイトLink Title

2年ポータルLink Title

1年ポータルLink Title

お金とは
何だろう

①交換手段

②価値の尺度

③価値貯蔵手段

金融とは

お金の貸し借りをすること

銀行の
はたらき

金融機関

お金の貸し借りの仲立ちをする企業

銀行の収入=貸付の利子ー預金の利子

金融の種類

間接金融

借り手は銀行などの金融機関を仲立ち
として、貸し手から間接にお金を調達(銀行)

直接金融

企業など借り手が株式や債券などを発行して、
貸し手から直接お金を調達(証券会社)

日本銀行の
はたらき

管理通貨制度

銀行の銀行

銀行に資金を貸し出したり、
銀行の預金を受けたりする。

発券銀行

日本銀行券を発行する

政府の銀行

税金その他の収入を預かったり、国に
代わって支払いをしたりする。

金融政策

日本銀行が金融市場の通貨量を調整し、
景気や物価の安定をはかる

景気が悪い(デフレ)

国債を買う

通貨量増加

景気を刺激

金融緩和

景気がよい(インフレ)

国債を売る

通貨量減少

景気を抑制

備考

日銀の国債
購入に関して

経済全体に流通するお金(通貨)の総量を管理

市場の働きと経済 7 金融のしくみ

10minボックス 金融の仕組み

板書

kouminP152

kouminP150