公民190
日本の平和主義
と国際貢献
現代の貧困と
多様化する世界

googleLink Title

2年ポータルLink Title

1年ポータルLink Title

社会科関連サイトLink Title

日本の平和主義
と経済援助

日本の
平和主義

憲法の平和主義
(戦争放棄)を基本

冷戦期以降

日米安全保障条約

対外的な安全を
アメリカに頼る

非核三原則

もたず、つくらず、もちこませず

日本の防衛費=GDP1%(現在は約5兆円)

日本の
国際貢献

1970年代から

政府開発援助
(ODA)の拡大

資金・援助協力
(特に東アジアの経済発展に)

近年、中東・アフリカへの援助増加

非政府組織(NGO)
=民間の援助活動もさかん

世界の紛争と
日本の役割

世界の紛争
への対応

1991年:湾岸戦争(冷戦終結直後)

1992年:PKO協力法

その後:紛争地域への自衛隊派遣

日本の役割

経済活動による支援

世界の安全保障への責任
(国際協調のしくみのなかで)

世界人口
の増大

世界の動き

現在:約70億人⇒発展途上国で増加

2050年:約90億人

食料・エネルギー不足⇒環境問題

日本の動き

今後:人口減少⇒少子高齢化

先進国と発展途上国の経済格差

解決のために

先進国から発展途上国へ
技術・資金の援助

日本:高水準

南南問題

1980年代から

アジアNIES(新興工業経済地域)
ASEAN諸国

経済発展←輸出増大

1990年代から

ブラジル・ロシア・インド
中国・南アフリカ共和国

豊富な資源・人材

めざましい経済発展

発展途上国間
の経済格差

産油国・BRICS

貧しい国々

政治不安点、紛争
食料不足、飢餓

備考

板書

kouminP190

kouminP192