中学公民
mindmap
日文準拠
第1編
第1節
公民006_進む情報化と変わる私たちの社会
第2節
公民016_日本の伝統文化の特徴と多様性
公民018_受けつぎ、創造する日本の文化
第3節
公民024_「対立」と「合意」~見方や考え方 その1~
公民026_「効率」と「公正」~見方や考え方 その2~
公民028_きまりを守る責任とその評価
第2編
第1章
第1節
公民040_日本国憲法と国民主権
公民022_社会における私たちときまりの意義
公民036_法に基づく政治と憲法
公民014_現代社会における文化
公民042_世界の憲法のあゆみ
第2節
公民054_人間らしい生活を営む権利
公民058_社会の変化と人権保障
公民062_広がる人権保障
公民032_くらしの中から政治を考えよう
公民034_私たちにとっての政治と民主主義
第3節
第2章
第2節
第3節
公民116_一票の格差の問題を考えよう
公民104_大災害に強いくらしをきずく
公民070_日米安全保障条約と日本の国際貢献
第1節
公民078_選挙の意義としくみ
公民088_地方公共団体の仕事としくみ
公民090_地方公共団体の財政と課題
公民096_国会の地位としくみ
公民098_国会の仕事
公民100_内閣のしくみと議院内閣制
公民102_行政権をもつ内閣と国民の生活
公民076_民主政治のしくみ
公民112_裁判員裁判シミュレーション
公民064_公共の福祉と国民の義務
公民106_法を守る裁判所
公民110_私たちの司法と裁判員制度
公民108_裁判のしくみと人権の尊重
第3編
第二節
第三節
第四節
第一節
公民128_ものの流れとお金の流れ
このサイトの
利用方法
マインドマップ
を使って社会を学習
時計周りに読んでいきます
太字は重要。青字はリンク。
別タブで開くには、Shift+でクリック。
文教出版の中学社会科教科書準拠
2017年作成開始。中2・中3をリアルタイムで更新。
中1は2018年度に完成予定。予習復習にご利用を。
営利を目的としない個人利用なら、リンクフリー
公民136_企業の競争と独占の問題
公民140_日本経済を支える中小企業
公民144_現代の雇用①
公民150_金融のしくみ
公民158_財政のはたらき
公民162_景気の動きとその対策
公民168_少子高齢化における福祉の充実
公民170_環境保全の担い手としての政府
第4編
第2節 国際社会の課題
と私たちの取り組み
第1節
国家と国際社会
公民178_国際社会と主権国家、日本の領土、
公民182_一体化する世界と地域統合
公民186_現代世界の戦争と平和
公民190_日本の平和主義と国際貢献
公民194_資源・エネルギー問題
公民198_持続可能な社会を目指して
公民010_持続可能な社会
板書をマインドマップ化