歴史108
全国統一と
近世社会の
基礎づくり
googleLink Title
社会科関連サイトLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
板書
豊臣秀吉の全国統一
①信長の後継者として
全国統一を進める
1582年本能寺の変
山崎の戦い
豊臣秀吉VS明智光秀
1583年大阪城の築城
全国統一の拠点とする
1585年朝廷から関白に任命される
②全国統一の歩み
1587年九州の島津氏を従える
1590年
関東の北条氏と東北の伊達氏を従えて全国統一を成し遂げる
太閤検地
1582年以降、共通のます(体積)・ものさし(長さ)で土地を調べた
全国で実施し、詳細に記録
検地帳
①田畑の等級と面積
②石高
③耕作者の百姓の名前
意義
耕作者が年貢を負担する
領地を石高で示す
荘園領主の権利を否定
刀狩
1588年
百姓から刀などを取り上げた
一揆を防ぐ
武士と百姓を区別する
兵農分離
検地と刀狩によって、武士と百姓の身分の区別と固定を明確にした
武士、町人
城下町に住む
百姓
農村に住む
キリスト教政策
最初は保護
1587年バテレン追放令
布教の禁止
宣教師の国外追放
資料
習熟別まとめ
高校
中学校
小学校