歴史104
ヨーロッパ人
の来航と信長
googleLink Title
社会科関連サイトLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
板書
鉄砲とキリスト教の伝来
①アジアでの貿易
【16世紀】明のおとろえ
アジアでの貿易が活発化
ポルトガル・スペインの進出
貿易の規模拡大
②鉄砲の伝来【1543年】
ポルトガル人が種子島に漂着
鉄砲が日本に伝えられる
堺(大阪府)、国友(滋賀県)などで
鉄砲作りが盛んになる
日本の社会に大きな影響
③キリスト教の伝来【1549年】
宣教師フランシスコ=ザビエル
(イエズス会)が来日する
キリスト教(カトリック)を伝える
西日本の大名たちが保護
自らが信者になる
貿易の利益が目的
織田信長の統一事業
【信長の統一事業】
桶狭間の戦いで今川義元を破る(1560年)
齋藤氏を破る(1567年)
室町幕府を滅ぼす(1573年)=足方義昭を京都から追放
長篠の戦い(1575年)
大量の鉄砲を使用
武田の騎馬隊を破る
安土城を築く(1576年)
本能寺の変(1582年)
家臣の明智光秀に攻められ自害(49歳)
【信長の経済政策、関所の廃止】
楽市・楽座令
経済・産業の発展を図る
【反抗する勢力への対応】
①堺の自治権を奪い直轄領とする
②仏教勢力との戦い
比叡山延暦寺を焼き討ち
越前や伊勢の一向一揆を滅ぼす
石山本願寺(一向宗の本拠地)
を降伏させた
変化
①戦法の変化
足軽鉄砲隊による集団戦法へ
②築城法の変化
山城→平城
③戦の勝敗が早くつく
天下統一が早くなる
資料
習熟別まとめ
高校
中学校
小学校