歴史082
産業の発展
と都市と村

googleLink Title

社会科関連サイトLink Title

2年ポータルLink Title

1年ポータルLink Title

板書

image

商業や手工業の発展によって、民衆の
くらしはどのように変わったのだろう

商人・手工業者
の成長

をつくる

同業者の組合

生産、販売の独占

特産物の増加

都市と交通
の発達

定期市の回数
が増える

交通の発達

貨幣経済の発達

土倉酒屋(高利貸し)

海の運送業者

陸の輸送業者

金融業・輸送業が
産業の発達を支える

村の自治と土一揆

(農民の自治)

なぜ、農民は村で
おきてを決めるのか?

寄合で村のおきてを決める

全員で村を守る

財産を守りたい

荘園領主の役割が失われていく

自分たちで財産を守るしかない

1428年正長の土一揆

農民による徳政の要求

image

資料

習熟別まとめ

image

image

他に、加賀の絹、常陸の備前長船の太刀など

image

image

image

image

image

高校

小学校

中学校

要点

特産物が増加(それぞれ覚えよう)

常設の市ができ、土倉や酒屋や
寺院が高利貸しを営む

問丸や馬借・車借などの運送業が発達

惣という自治組織がうまれ
ときには土一揆をおこす

image

image