地理036
高地に
生きる人々

googleLink Title

社会科関連サイトLink Title

2年ポータルLink Title

1年ポータルLink Title

板書

tiriP022

tiriNBP022

高地の自然環境で人々は
どんな生活をしているのだろう

中央アンデス高地

富士山より標高が高い

高山気候

アンデス山脈
付近の生活

標高4000m以上

リャマやアルパカの放牧

標高4000m以下

じゃがいも(アンデス原産)
などの栽培

さらに低い地域

とうもろこしの栽培

急速な生活
の変化

電気が田舎まで届くようになった

テレビ・インターネットの普及

リャマが姿を
消しつつある

トラックに役割を
奪われたため

スペイン語を
話す人が増える

古くからの言語を
話す人々が少なくなった

なぜ、生活が
変化したのか?

高地のすみずみにまで道路がつくられた

人々の移動、物資の輸送がしやすくなった

標高の高い地域に分布

同緯度の低地よりも気温が低い

昼と夜の温度差が大きい

資料

帝国書院:写真で見る
世界のようす

image

image

image

image

image

image

image

要点

平地より気温が低い高山気候

中央アンデス高地に人口が
集中するペルーとボリビア

じゃがいも、とうもろこしなど栽培

リャマやアルパカの放牧
近年、リャマは激減