歴史270
21世紀と
日本の役割
googleLink Title
社会科関連サイトLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
変化をせま
られる日本
1973年
世界経済に大打撃
日本の高度経済成長
も終わる
輸出の拡大、公共投資の増大、企業の合理化、省エネルギー化
1980年代
日本経済の急速な発展
経済大国へ
1990年代
迫られる構造改革
政府事業の民営化など
国際社会における
日本の役割
核廃絶の訴え
唯一の被爆国
非核三原則の堅持
核軍縮の進展
平和への
貢献活動
環境問題
の解決
地球温暖化防止京都会議
の開催(1997年)
国内での
課題
人権尊重の社会を築く
(備考:日本のバブルを崩壊させた国際金融資本)
(備考:関連するマインドマップ) Link Title
(備考 これで教科書の歴史は終了しますが、マインドマップ主は、日本国民は
憲法第9条とともに平和国家としていきるべきだと思います。
副島隆彦氏曰く、日本(人、国)が、取るべき方針は、局外中立の、中立国である、と宣言して、この立場を死守することである。「戦争をやりたいのなら、どうぞそちらでやってください。私たちはやりません。アジア人どうしで、殺し合いはしません」と言い続けるのが正しい。のです。
今後は教科書には載らない歴史も知った上で、多角的多面的に
社会を見る力をつけましょう。)
核廃絶訴える「人道の巨人」 国際赤十字連盟会長・近衞氏
Link Title
「核戦争の恐怖よみがえってきている」 近衞氏の寄稿全文
http://www.tokyo-np.co.jp/article/national/list/201707/CK2017070502000123.html
板書