ここまで分かった
「学習」の科学
『Learn Better――頭の使い方が変わり、学びが深まる6つのステップ』
アーリック・ボーザー著
学習のプロセスを6つのステップに分解して、知識を習得するための体系的なアプローチを提案
①価値を見い出す
学習がどんな意味を持つ
のかを意識する
学習のモチベーションを大きく上げ
自分で意味を創造
②目標を決める
情報の価値をみずから見つけ
③能力を伸ばす
④発展させる
⑤関係づける
⑥再考する
学習法の実際の効果を検証し、
研究の裏づけを示しながらその理由を解説
蛍光ペンでマーキングをすることも、
繰り返し読むことも学習効果はない
なお、まとめ主は読解力を伸ばすために、繰り返し読むことに効果はある派
知識を構築するためには能動的に頭を働かせる活動が最も効果が高い。しかし蛍光ペンも再読も、頭の働きを促すには至らないらしい。
マンツーマン学習、こちらはデータの裏づけで効果が実証されている。自分の知識や興味のレベルに合わせて指導や動機づけをしてもらえるし、先生からのフィードバックもたくさん得られるからだ。
情報を自分なりの言葉で繰り返すと記憶しやすくなる。内容を要約してみることは認知能力を関与させる行動だからだ
同じように、読んだ内容を頭の中にイメージとして思い描くと記憶に定着しやすい
学習の関連サイト
まとめ主の個人的な意見
ほとんどの人にとって、今大事なのはデータそのものではない。そのデータを使っていかに思考の質を上げられるかだ。もっと厳密に言うなら、新しいスキルをいかに効果的に習得するか
自分一人で学習を深めるのはなかなか難しい。著者は先生や仲間によるフィードバックの効用を紹介し、小テストや分散学習(間隔を空け、忘れた頃にもう一度学ぶ)の活用を勧めている
☝まさに「イメージ・リーディング」
←の内容をまとめた
マインドマップです