歴史030
日本の食生活の
ルーツを探る
googleLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
社会科関連サイトLink Title
板書
「和食」が世界の遺産になる
2013年、ユネスコ文化遺産に登録
縄文人の食事
貝塚などの遺物を調査
魚介類や木の実まで
豊かな食生活
特に本州内陸部では木の実
への依存度が高い
縄文時代は農耕の必要がないほど
食料に恵まれていた
一汁三菜
ご飯+おかず+汁・漬物
弥生時代に始まりがみられる
『魏志』倭人伝
3世紀ごろの食に関する記述
魚や貝をとる、生野菜を食べる
古代の稲作技術
奈良時代
安定した食の確保(さまざまな工夫や管理)
2種類の稲の品種
風水害や病虫害に備える
収穫時期をずらす