歴史078
南北朝の内乱
と室町幕府
googleLink Title
社会科関連サイトLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
板書
鎌倉幕府が滅んだ後、政治は
どのように移り変わったのだろう
御家人→幕府への不満
天皇中心の政治を取り戻そうとする
1333年鎌倉幕府滅びる
1334年建武の新政
公家中心・増税
失敗
足利尊氏挙兵
天皇を立てる(北朝)
後醍醐天皇
尊氏、北朝の天皇より
征夷大将軍に任じられる
守護大名と室町幕府
守護
一国を支配する守護大名に成長
3代将軍足利義満
1392年
補佐役=管領(足利氏に近い守護大名を任命)
室町幕府の全盛期
資料
10minBox
室町の邸宅で政治
(花の御所)
習熟別まとめ
高校
小学校
中学校
要点
後醍醐天皇が挙兵し鎌倉幕府が滅びる
建武の新政は公家を重視し
武家の不満が高まる
足利尊氏が挙兵し
南北朝の内乱が始まる
室町幕府の三代将軍足利義満が
南北朝を合一する