Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
ナビマップ社, データの種類 - Coggle Diagram
ナビマップ社
データ制作部
情報の収集
フォーマットの編集
最大の人員数
人は多いがフロアは静か
部内のコミュニケーションは?
データ制作部調査課
一次データ受け入れ
追加調査
現地調査
データ制作部入力課
3チーム
通常業務はアウトソース
入力チェック
納期の迫ったデータの対応
新しいデータの対応
納品前に3データを統合し、調整する
OJTによるマンツーマン新人研修
教育期間1年
取り扱いデータ数の増加
MISSION:納期厳守と正確性
イレギュラー作業は嫌うのだろうな
新DB企画課
これまでの運転をゼロベースで再検討
機械化できそうな箇所を特定
機械化に必要な情報の検討
自動車メーカーやセンサーメーカーとの連携
従来と異なるデータの収集と活用
従来の地図との整合性
納期、品質管理
これまでのナビマップ社ができるの?
2年後の実装
森下
設計部:4年
データ制作部:16年
調査課課長:2年
ポジティブで人懐こい
上司・同僚からの信頼
プロジェクトの火消し役?
7月に着任
1週目企画会議
現状把握と優先順位整理
秋田
車線ネットワークを軸とした進め方を提案
古川
更新頻度を上げることは難しい
現行データがどのように構成されているかを説明
大学の研究報告書があることを示唆
目標管理と現在の優先順位の兼ね合いから拒否
嘉本
現状の調査結果の報告
同じ部であったのに連携がとれていないことが明らかに
森下
古川に対し嘉本の調査を手伝うように指示
目標の補正がされていないのか?
議事録がないことを指摘
山本
これまでのデータと大きく違う
現場で対応できるのだろうか
意味深で気になる
トップレイヤーによる主導、コミットメントが必要であると示唆しているのではないか
安達
自分用のメモならある
何故展開しなかったのか
自主的に展開することが望ましいという話もあるが、、、
前任課長はタイムキーパー、議事録、ファシリをきちんと指定していたのだろうか
秋田
28歳
企画部出身
外に情報を取りに行く
古川
データ制作部入力課
38歳
係長
自社CADの制作に貢献
精緻な仕事振り
嘉本
データ制作部入力課
本人希望による異動
2年目
夜遅くまで調査に励む
山本
33歳
設計部所属
細かい仕事まで手を抜かない
安達
親会社からの出向
40歳
係長
品質保証部
2週目個別面談
古川
異動に納得していない
入力課課長の仄めかしがあった
藤崎課長
嘉本
メーリングリストで協力を依頼
イヤホンをしていて声をかけづらい
何故仕事中にイヤホン?
カーナビに音声は関係ないよね?
「外の音が気になって、作業に集中できない」って、誰かが言ったんだろうなぁ
やりづらさ
新卒研修で扱ったが、データ構造についてはよく理解できていない
そうだよなぁ
あれ、1年で戦力になるという話ではなかったっけ?
安達
古川さんはネットワークが専門
山本さんは既存のデータ構造へのこだわりが強い
システム部からのヘルプが必要
3週目企画会議
秋田
プローフデータの販売先候補があることを共有
それを考えるのが設計の仕事ではないか
嘉本
賛成
古川
品質が保証できないことを理由に反対
山本
そもそも仕様が分かっていない段階で売り先のことを考えるのは早計だと反対
データの仕様が分かっていない段階で設計はできないとして反対
これまでは自動車メーカーとカーナビメーカーが大枠の仕様を決定していて、自分たちは詳細な仕様を決定することが仕事だった
4月に発足
前任課長の出向
設計部エース
親会社に出向
やっていないこと
会議のアジェンダ、議事録等の整備
目標の補正
ストーミング
辞めるときの引継ぎ
岩井部長
親会社から出向
業務知識は薄い
関係調整が主業務
部下は放任
新プロジェクトとしては厳しい
やっていないこと
人選の意図、背景について森下に説明する
会議に顔を出す
前任課長が辞めた後の引き継ぎ
カーナビ用地図データベース作成
自動車メーカーのOEM
新しいナビ用のデータ
主要な売上
カーナビの出荷台数に連動
出荷台数はほぼ横ばい
危機感はなかったのだろうか
過去販売したデータの更新
市販カーナビ
競合は3社
大学発やベンチャーもあるが、まだ脅威ではない
自動車のモデルチェンジに合わせて仕様が決定される
自動車メーカー
ナビメーカー
交渉
2年に一度
大枠の設計は外から降りてきていた
プローフデータの仕様は自社で何とかしなくてはならないため、これまでやったことがある人がいなく、誰も手を上げようとしない
本当に?:自社で何とかしなくてはならない
設計部
データの分類
データ間の繋がり
詳細な仕様の決定
仕様決定~納品まで1年半~2年
人材マネジメント戦略
人事制度
親会社が手本
本当にそれでよいのか検証されている?
外部環境も違えば業務内容も違う
大きな変更はなし
採用
新卒
毎年10名
メンバーシップ採用
中途は若干名
配置(移動)
異動は年2回
同じ部署内の異動が多い
何故??
覚えるスキルが多いから、異動してもすぐには役に立たない?
例外:設計部とデータ部の異動
例外:管理部(システム部以外)への異動
不定期で、親会社への出向
異動の希望は不定期なコミュニケーションによってヒアリングされる
研修
年1回の理念研修
管理職研修
それ以外は現場に委ねる
組織が蛸壺化している
報酬
職能資格制度
勤続年数
能力
同じ資格であれば報酬はどの部門でも同じ
評価
目標管理制度
課長以上による評価
等級別
期待役割に対する評価
自己設定目標に対する評価
設定やプロセスの評価は上司に一任
つまり、会社の戦略は反映されない
5段階評価
賞与に反映される
評価は年2回なのだろうな
昇進には反映されない?
厳格な労務管理
管理職の重要業務
充実した福利厚生制度
社会保険
企業年金
充実した休暇
大手自動車会社の子会社
子会社である故ののんびりとした社風?
社長を親会社からの出向者と推察
ここでダメでもいずれ戻れる
自分にはもう将来の希望がない
重大プロジェクトなのに、一課長に全責任を負わせている無責任さ
会社のことをよく分かっていないからではないか
部長も親会社から出向
あるべき人物像
これまで
決められたものを、決められたとおりに納品する几帳面さ
これから
連携して課題に立ち向かっていかなくてはならない
コミュニケーション力
問題解決力
チャレンジ精神
ゆったりとした社風
創業記念日
社員バンドの演奏
外部環境の変化
HDD⇒データ配信型
配信頻度が半年⇒2カ月に
自動運転(運転支援)の実現
精度の高いナビゲーション
自動車メーカーがカーナビに力を入れるように
車載インターネットとカーナビの結合
取り扱うことのできる情報量の増加
これまで、VICS情報
走行位置
プローブデータ
道路、路面の情報を踏まえたナビゲーション
スピード
ブレーキ
ワイパー
親会社も開発スタート
親会社からの期待
中枢企業として今後も活躍できるか
単なるデータ外注先になるか
品質保証部
点検
経営戦略
プローブデータを活用し、自動運転というトレンドを掴んで成長する
地図情報の付加価値を高め、社会インフラとして広く世界に貢献する
地図データ配信
地方自治体への販売
企画部
システム部
管理部
1989年創業
データの種類
市街図データ
現在地を示す
購入⇒編集
物件データ
目的地を示す
運転データ
車線など、運転に必要な情報を示す
実測による独自作成