Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
安全で安心な職場の実現, タイトルなし - Coggle Diagram
安全で安心な職場の実現
生産管理の活動
日次
①安全日誌の内容より危険箇所やチョコ停箇所の把握
②安全日誌の各課の運用の確認(提出状況等)
③現場のパトロール
週次・日次
①週1回、安全日誌の案件を分析して、工場内で共有
(チョコ停多い案件、工場共通案件、高危険度案件、好事例案件)
②安全パトロールの内容発表(週3回)
その他
労働災害発生時
再発防止対策の立案
他工場の好事例案件の水平展開
①靴底キャッチャー
②ファンベスト
③ハンドリフトの車輪カバー
④
対策
2本立ての労働安全衛生活動
従業員からの安全日誌による●●
チョコ停
既に問題が発生している。
早急に判断するべき
①原因の究明
(分からない時は定点カメラ)
②機械の修理
③機械の正しい使用方法の教育
ヒヤリハット
不安全な環境。
いつか労災が起こるかも
困っていること
管理監督職によるパトロール
原因
不安全箇所と不安全行動が重なると発生する
①知識不足
知らない、教育を受けていない
②人間の特性
②-1錯覚
②-2 不注意
足元を見ていなくて転倒
②-3 近道行為
通行禁止エリアに進入
②-4 省略行為
保護具を使用しない
危険箇所は安全カバー等のハード面
不安全行動は教育面
教育はやり続ける(週間化、文化になるまで)