Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
ニジボックス面接対策 - Coggle Diagram
ニジボックス面接対策
リクルート式
-
キャリア
キャリアパス
-
データ分析を主体とした武器と実績をより磨き、多種多様な業界のビックデータを分析し事業を支えるエンジニアになりたい。事業側やマーケと連動して学びたい
直近:BIエンジニアとしてのスキル習得、実績を積む
中期:独り立ち、チームの中核メンバーになる
長期:幅広く業界俯瞰してリーダーとして活躍したい
キャリアのゴール:ジェネラリスト
→俯瞰、好奇心が強い、伝えることが好き
-
経験
業務
①案件の一例
②体制(1案件のメンバー数/自分の役割範囲/顧客折衝の有無 など)
③要件の粒度(細かく指定されている/箇条書きの情報のみ/何も決まっていない など)
④自身の得意/不得意
⑤得意なことを活かせたエピソード
⑥不得意なことをカバーするための行動
①商品開発
→月間売上金額1000万円以上を作る機能開発に携わったこと
②リーダーと直下の自分。ロジック、要件定義
顧客折衝:ヒアリング、TEL・WEB
③売上金額と納期のみ。ロジックはリーダーと相談しつつ進める
④自身の得意・不得意
→得意:分析して共通点を見つけること
→不得意:即断即決が苦手
⑤①の商品開発において、既存のロジックを流用できた方が開発コストは抑えられると考え、仕様書を読み込み、新しい機能との差分を持って提案した
⑥決断には知識を増やすことと、フレームワークを意識することと考えている
自分よりも優れている方になぜその答えに辿り着いたのかを考えを質問した。決断までのプロセスの速度の違いだと考えている
印象に残っている業務や案件
①概要
②業務(案件)そのものの目的や課題
③なぜその課題を課題として設定したのか
④その課題における問題
(例:採用担当の場合…課題→一次面接の通過率が低い 問題:何が問題になって通過率が低いのか。なぜそれを問題として認識したのか)
⑤目的や課題を達成するためにとった行動
⑥その行動を取った理由
⑦一連で最も苦戦したシーン
⑧上記を乗り越えた方法
⑨結果
- 今振り返ってみての成功/失敗要因
**①粗赤解消PJ
②自動で見積注文を受けた以上供給責任あり。しかし価格が合わず収益を圧迫していた。
③粗利への影響が大きく、攻めでなく守りも重要であると考えた
④課題の中身を分解していくと複雑であった
システム起因、サプライヤを変更で済む、済まない
⑤分解してコントロールできるもの、できないものに分けて構成比を分析。手をつけられるものから対応
⑥これまでの学びから。システムが複雑で根本原因を潰せないことが多いため、効果の出る部分から手をつけた
⑦1RECを分析するにあたり、各種テーブルからの寄せ集め。データの取り方の統一やチャット履歴等を確認する手間
⑧絞りと集中をして、注力すべき要因のみに集中した
⑨収益を阻害しているRECを日々モニタリングできる仕組みを作成。メンバーに配信してもらうよう整備した。異常が起こっているRECを担当者に改善要請を出した
- もっとこうすればよかったなと思ったこと。経営層が期待していることの整理。枝から手をつけてしまったことで時間のロスがあった。森をみて有識者への手を借りつつ要因の分析ができればもっと早くアクションが実施できた**
転職理由
転職を考え始めたきっかけ
・業務内でそのように感じたシーン
→広く浅く色々な業務にチャレンジできる一方で、役割分担化は進んできたが個々人により汎用的なスキルを求め売上に直結する取り組みを町工場的に優先している認識。データ分析に特化したいも業務委託者の活用といった方針のため尖ることが難しい
-
-
-
逆質問
相手の言葉をうまいこと使う
競合との比較
リモートでのコミュニケーション。よもやま?
リクルートさんと他企業との案件の割合は?
入社後の内容:二ヶ月ほど研修?
複数の事業部の案件を持って取り組むことがあるのかどうか。案件のスパン。レベルに応じて複数?
基礎準備
事業内容
UI,UX,web,データマネジメント系をワンストップでサービス提供している。リクルート及び外部企業がお客様となる。BtoC,BtoB
-
-
サラタメ式
入室・自己紹介
自己紹介
黒木と申します。本日はよろしくお願いいたします。現在株式会社ミスミという会社でmeviyというサービスを運営する事業部に所属しておりまして、SCMと事業開発職を担当しております。データを効率よく収集できる仕組みを作ったり、相手にとって情報が見やすいレポーティングの仕組みを考えたりすることが得意です。
-
志望動機
-
こういう理由でこの業界に転職したいと思った
自分自身のこれまでを棚卸した時に、分析をして課題を解決するということがやりがいを感じることだと気づいた。現場にいた時もそういう動きをした。データが物をいう時代に、データで課題を解決、問いを探して答えを見つけるという仕事がかっこいいと思った。抽象的でなく具体的なものを好む
リクルートと二人三脚で歩む御社であれば、多種多様な産業に根付くビックデータをもとに課題を抽出して社会貢献できるのではと考えている。山田さんの記事を見た時に研修内容や教育にも力を入れられている部分(adobeの上位資格にチューニング、満点を求めるなど)、エンジニアのマインドセットにも共感した
応募ポジションに関する情報
-
求められている像
-
-
<経営理念>
Glow All 全ての企業のサービスを成長させる
当社の事業分野で新しい取り組みがしたい、成長産業で働きたい、今よりもっと責任あるポジションで働きたいなどの想いを持った方と、世界に通用する会社を作りたいと考えております。
-
選考基準
■相手の意図を汲み取る力 →「要するに何が聞きたいか」を意識
■わかりやすく伝える力 →結論ファースト
■仕事を選ばない →今までいろんな仕事に挑戦してきた
■協調性 →間に入って会話することが得意
■やりきる力 →体調崩したがPJを全うした。基盤ができた上でバグなし
■素直さ →好奇心
■主体性 →興味を持つこと
■テクニカルスキル →SQL、BIツール(ETL)の勉強