Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
勉強について その2, 何を勉強するか, 参考書の積み上げ方 - Coggle Diagram
勉強について その2
一科目につき一〇〇〇問解いて、ある程度身になるかどうかというところ
統計はさっさと一〇〇〇問解いておきたいところではある。
難しいことはせずに、身になることを目指してやりたいものである
自己PRに書けるくらいやってしまおう
諦めずに解き続けていればあるいは
最初はぶわーっと勉強したい範囲を網羅してみる。そのあと段々と網目を細かくしていってできないとこを拾っていくイメージ
2023年31歳
効率重視
コスパ、タイパ
勉強以外のものに注力
人を愛することとか
やっていきたい
週に一回
そういうことをする時間
地道に
まんべんなく
そろそろ人生の残りの時間
考えつつ
入門書ばっかり読むこと
書いた文章が入門書っぽくなる
ノウハウだけではなく
非認知能力
認知能力
血となり肉となる
リソースが増える
難しいことをしてでも、生産性を高めなければならない
理系教科
いそいそしてしまう
逆にしたら?
文系教科
まったりしてしまう
しかし、もはや
競争はできない
年寄りがやってる太極拳でいい
机に向かって参考書をやる
そこからどう変化していくのか
あるいは変化しないのかということが楽しみ
知識の整理、得る方法 :check:
原理を学んでそれぞれに適用
体系全体をそれぞれ学んで、原理を理解する
どっちも活用できる
対象に対して働きかけるという勉強の仕方だけしていても :red_cross:
対象の対してしか成果を上げられない
そういう可能性を発散し生み出すようなシステムがあればいい
あーでもないこうでもないとリソースフルに勉強する
:!:多対多の構造を維持することで、可能性上げていく
限界までリソースフルになること
好きな業界、科目を増やすこと
好きな分野なら繋げやすいから
皇學館のテストは一科目どのくらい勉強すれば取れるのだろうか
自分には勉強に対するおおらかさが足りてないのではないかと思う。大学の授業を受けながら勉強して思った。
技術の良いところはそれを理解できたらすごいことができるようになるというところ ODしかり
英検2級とりたい
学校教育の枠に収まるべきではない部分がある。英単語とか。
参考書にハマる
参考書以上
に行けない
自分で
英語全体
俯瞰するべき
偏差値50くらいの人がどう仕事をしているのかを見るのも勉強
地理とか国語とか理系の勉強と同じくらいのレベルを求めるとダメ
pythonの公式ドキュメントを英語で読んでみる
東大の本はやはり信じられないくらいの膨大な勉強量が予め必要だと思う
どうやったらポジティブな気持ちで
勉強し続けられるかが大事。
調子の悪いときはある、というか半分以上調子悪い だからゆっくりしていていいのだ すすんでいれば、諦めなければいいと思う
何を勉強するか
機械学習
プログラミングはトップダウンの方が早いかもしれない
統計検定二級、線形微積基礎、統計検定準一級の順番か
ただ、数学の理論を学習したところで、使わない可能性の方が高い、なので、プログラミング線形代数とかを学ぶべき
だから、範囲は絞って狙い、レベルは欲張らず、チャレンジしていくべき
レベル感としては、線形微積は三宅が合えばそれでいい。合わなければまた探す
どの分野を専攻してるかというよりどの本で育ってきたかということが本質、これが細かく見るということ。
もしくはどの先生に習ったかということ。
一番いいのは勉強したいこと、知りたいことがあるという動機
その次に良書がある、ちょうどよい教材がある
最後に勉強する必要がある
また、何をするかよりも何をやらないかを知る方が大事?
勉強を楽しむのなら基本的にはまず基礎からやるべきということ そしたら応用が面白くなったりする
自分のタイプは知的実行部隊 知的理論家、司令塔ではない気がする 自分の頭をいっぱい使ってゴリゴリと推し進めていく感じかな 調子悪いとできないけど 武士プラス城主
数学 とりあえずは岡本和夫本で十分線形、微積、ラプラス変換、フーリエ変換
そのあと発展的な内容へと入っていきたい。かいつまんだり。
大学によって,本によって定理の表現が違う これが表現力の違いか
AI
データサイエンスと、統計、これで勉強する分量に困ることはない
ビジネス、どんなことをやるようになるかはわからないけど、ある程度やっていきたい、ある程度やったら次に行きたい
どこへ行っても通用するように学ぶ内容は抽象的で,かつ具体的すぎないものがいい
最初は勉強しやすいように具体例、具体的なものがいい
そのあと、応用しやすいように原理的なものがいい
強みとリソースが大事
学ぶべきこと
リソースを活用すること
リソースを増やすこと
無知の姿勢よりリソースを活用するべき
場合に依りけりもある
参考書の積み上げ方
簡単なやつと難しいやつ
そして普通のやつ
ジグザグ
問題の存在
人を成長させる
課題がわかりやすいといい