Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
DAUでの自分の目標設定 - Coggle Diagram
DAUでの自分の目標設定
継続理由
①人事としての能力を実践的に研鑽したい。
学習したい。
=専門性を高めたい。
人事領域の実例をとにかく勉強していく
上記をDAUで実践&公開することでDAUの発展に人の側面で貢献したい。
人事領域の知見・知識をどんどん体系的に学習していく。
専門性を高めていくことで普遍的に通用するスキル知識を得ていくこと。
役員に昇格したい。
自分が目指すVision
人々の働きがいを創出する
自分の目指すMission
企業の発展に人材・組織の観点で貢献できる人材になる
具体的に目指すキャリア実例
ベンチャー企業でCHROとして5年ほどキャリアを積みたい。
そのためにまずはこの環境でCHROを目指す。
経営方針の策定、またその方針から分化する組織戦略の策定と実行ができる人になっていく。
そこでまずはこの環境で「人事×役員」になりたい。
森田さんは24歳?で自分と1つしか変わらない。
負けていたくない!
岸田さんの負担も大幅に削減可能
②組織改革の実績を得ること
企業を実際に変革できた実績を自分のキャリアに刻みたい。
→これを元手にキャリアを開始したい。
DAUを社会の中で知名度を高くしたい
下にある世界一を目指す。
③DAUをより発展させたい。
世界一リモートワークがワークする組織を作りたい
1つの事例で組織領域でパイオニアになっていきたい。
「リモートワーク×学生」という構図で成功している企業の実例はほとんどない。
その最先端の実例を生み出すことに貢献したい。
その過程でノウハウや思考を公開し
自分/DAUに対して還元したい。
これマジでやりたい!
まだまだ組織としては赤ちゃん。
しかし、志高く優秀で熱い人が多いコミュニティである。
何より良い人ばかりだ。
→とにかく貢献したい!
DAU Mafiaを輩出したい
DAU出身の人材が社会を前向きに動かしていく構図
DAU出身の人材が社会に出て大成することでDAUに還元されていく(知名度/提携/資本/出戻りなどなど)
社会で普遍的に通用する「つよつよ」人材を多数輩出したい!
④副業としてキャッシュポイントを複数持ちたい。
初年度から大胆な決断をするため
結婚、ライフプランの早期実現を目指すため
副業キャッシュが1つあるだけでも相当に安定する
目標
【意義目標】
CHROとして必要な能力を研鑽し、全メンバーが働きがいを持って仕事をできる環境の構築に貢献する
【成果目標】
①ディレクター体制の完成
②想定外の離脱を0件にすること。
③人事部の業務推進体制の確立
④役員の会議に参加できる状態になる
自己研鑽領域の目標設定
【行動目標】
①ディレクター体制の完成
・組織人材領域の月次プランニングを早急に完成させること。
役員3人とそれぞれ3回以上
ディスカションをすること。
・FB項目を明確にして壁打ちを行うこと。
→テキスト+口頭
リーダー層全員にヒアリングすること。
②想定外の離脱を0件にすること
朝会参加率90%以上
勉強会参加率50%以上
基本全部参加する。特に役員層の主催は全部行く。
山本さんの施策の推進を徹底支援する。
仮説を持ってFBするために読書を1冊しておく。
依頼後の確認のタスクをあらかじめ入れておく
依頼をする際は期日達成条件を明確にしておく。
勉強会を3回以上主催する
セルフマネジメント方法について
効果的な目標を設定する方法
チームビルディング-評価編-
③人事部の業務推進体制の確立
人事部のメンバーと週に1回以上1on1を行う。
お互いにストレスフリーに
会話をできるようになること
業務の進め方を体系的に
整理した上でその管理を徹底する。
「人事部の業務推進体制に仮説を持ち、実行する」
というサイクルを2回以上回すこと。
畑山さんの立ち上がり支援
採用は完全に任せることができている状態を作る
採用以外に主レスを渡すことができる状態を生み出す
Slack/朝会などの参加率反応率を高める
人事部で圧倒的な結束を生み出す
④役員の会議に参加できる状態になる
自己研鑽領域の目標設定
マーケ研修の受講完了
(余裕あればマーケテスト合格する)
人事領域の読書5冊
「学習する組織」
「How Google Works」
「辞める人・ぶら下がる人・潰れる人」
「強いチームはオフィスを捨てる」
「小さなチーム、大きな仕事」
事業方針の疑問点を全て解消する
全社会のスライドを全て自分が
背景とともに説明できる状態を生み出す。
タスクを前日に洗い出す制度を導入する。
仕事の進捗の遅れなどを発生させないため。
タイムライン
1W(4~10)
組織戦略のプランニングの完成
竹中の目標設定の完了
ディレクター推進体制の仮説設定
人事部の仕事推進体制構築
2W(11~17)
勉強会主催
役員コミュ回数増大
人事領域インプット加速
マーケインプット加速
ディレクター企画完了
3W(18~24)
ディレクター選抜開始
離脱率施策の効果検証開始
研修のアップデート完了済み
畑山立ち上がり完了
4W(25~31)
ディレクター選抜完了
人事部振り返り設計
インプット項目完了
人事部の業務体制アップデート
入社理由
①人事領域を実践込みで学ぶこと
人事領域のインプットを機能させるために実践の場所として活用したい。
②組織改革の実績を得ること
DAUを組織として改善することで自分の組織コンサルタントとしての初手にしたい。
自分の課題
自己認知
覚悟
命を燃やすという覚悟が足りていなかった
自分のアウトプットが組織を変革にも崩壊にも導くことを自覚
研鑽と謙虚のマインドセットを持ち続けること
密な関わり
メンバーコミュ
希薄だった
役員コミュ
少なかった
インプット
マーケ
基本的なマーケティングスキル・知識
ライター業務の具体や苦労は理解していく
経営
全社戦略の理解とその達成に必要な組織戦略のインプット
全社・事業戦略の理解
人事
ディレクター育成、組織戦略策定に必要な書籍・メディアを読んで勉強する
領域を問わず、幅広く情報を吸収するためのアクションを行う
人事部で注力する領域は自分の持論で提言をできる状態を目指す
マネジメント不足
“依頼”の確認を怠っていた
依頼した後の終わりのマネジメントをしていなかった。
スケが遅れている状況を放置する場面をなくす
完了の程度が低い場合にも提言を期日通りにできるようにすること
本人のコミットメント効果を高める任せ方を覚える
依頼の仕方が悪い
業務を依頼した際にいつまでに何をどこまで
仕上げて欲しいかを明確に依頼し、本人と共有すること
KPIを明確に共有し、戦術レベルは思考をしてもらうこと
受けたFB
稼働タイミングの想定の甘さ
車校というイレギュラーな形式ではあるものの
稼働できないタイミングの共通認識を取れていなかった。
稼働ができないタイミングは早期に伝える
稼働できないタイミングに合わせて仕事を依頼&完了させておく
依頼できない日程が近づいた場合もリマインドしておく。
メンバーコミュニケーションの希薄さ
車校を言い訳にしたい部分でもある
ただ、マインドセットとしても距離感を遠く設定していた部分はあるので密度と量を高めていく
朝会・夜会・勉強会への積極的な参加
oViceイン率を高める
勉強会の主催
Slackへの反応