Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
文学史 マップ 古代~江戸時代 - Coggle Diagram
文学史 マップ
古代~江戸時代
奈良時代(上代:大和・奈良時代)
『万葉集』
現存最古の和歌集
759年以後
編纂:大伴家持
450年間・約4500首
万葉がな
ますらをぶり
主な歌人
額田王
女流歌人
柿本人麻呂
山部赤人
山上憶良
「貧窮問答歌」
大伴旅人
東歌
東国民衆の民謡風
防人歌
九州沿岸防備・素朴で別れの悲しみ
『懐風藻』
751年成立
現存最古の漢詩集
『古事記』
712年成立
現存最古の歴史書
紀伝体・漢文体
天武天皇
稗田阿礼に読み習わせた
元明天皇の命
太安万侶が記録
『日本書紀』
720年成立
編年体・漢文体
元正天皇の命
舎人親王ら編纂
『風土記』
713年
公文書
地方の役者が報告
現存
出雲(完本)
常陸
播磨
豊後
肥前
『日本霊異記』
822年ごろ
わが国最古の仏教説話集
因果応報の教え
鎌倉・室町時代
随筆
『方丈記』
1212年・鴨長明
無常観
和漢混交体
『徒然草』
1331年頃成立・吉田兼好
仏教的無常観
人生訓
処世訓
紀行・日記
『十六夜日記』
1280年頃・阿仏尼
京都から鎌倉までの旅日記
『海道記』
1233年頃・作者不詳
京都と鎌倉間の往復の旅日記
『東関紀行』
1242年頃成立・作者不詳
京都から鎌倉に下る道中の見聞記
物語
『無名草子』
『宇治拾遺物語』
滑稽談
『十訓抄』
『古今著聞集』
1254年成立・橘成季
『発心集』
1215年頃成立・鴨長明
仏教説話
『沙石集』
1283年成立・無住法師
続編:『雑談集』
歴史・史論書・軍記物語
『増鏡』
1338~1376年成立
後鳥羽上皇生誕~後醍醐天皇隠岐
『愚管抄』
1220年成立・慈円
仏教的立場から神武天皇以来の歴史
『神皇正統記』
1339年成立・北畠親房
南朝の正当性
『保元物語』・『平治物語』
1192年成立
保元の乱
源為朝中心
平治の乱
悪源太義平中心
『平家物語』
1201~1221年成立・作者不詳
平家一門の繁栄から滅亡
諸行無常・盛者必衰
琵琶法師による平曲
『太平記』
1372年頃成立・小島法師(?)
御伽草紙
『鉢かづき草子』
『一寸法師』
詩歌
和歌
『新古今和歌集』
1205年成立・後鳥羽院院宣
撰者:藤原定家 ら
新古今調
初句切れ
三句切れ
体言止め
本歌取り
『金槐和歌集』
1213年成立・源実朝
『健礼門院右京大夫集』
『玉葉和歌集』
『風雅和歌集』
連歌
『菟玖波集』
1356年成立・撰者:二条良基
『応安新式』・『筑波問答』
『水無瀬三吟百韻』
1488年成立・宗祇、肖柏、宗長
『新撰菟玖波集』
1495年成立・撰者:飯尾宗祇
『新撰犬菟玖波集』
1539年頃成立・撰者:山崎宗鑑
能
『風姿花伝』
1402年頃成立・世阿弥
中心に花・幽玄
おもしろさ・美しさ
『申楽談儀』
江戸時代
元禄期(上方中心)
小説
浮世草子
井原西鶴(1462~1693)
『好色一代男』
『日本永代蔵』
『世間胸算用』
享保期(江戸中心)
小説
黄表紙
山東京伝(1761~1816)
読本
上田秋成(1734~1808)
『雨月物語』
滝澤馬琴(1767~1848)
『南総里見八犬伝』
人情本
為永春水(1789~1843)
『春色梅児誉美』
滑稽本
十辺舎一九(1765~1831)
『東海道中膝栗毛』
式亭三馬(1776~1822)
『浮世風呂』
『浮世床』
国学
賀茂真淵(1697~1769)
『万葉考』
本居宣長(1730~1801)
『古事記伝』
俳諧
松永貞徳(1571~1653)
貞門派
西山宗因(1605~1682)
談林派
松尾芭蕉(1644~1694)
「わび」「さび」「しをり」
『奥の細道』(1702)
与謝蕪村(1716~1783)
小林一茶(1763~1827)
浄瑠璃
竹本義太夫(1651~1714)
義太夫節(浄瑠璃節)
近松門左衛門(1653~1724)
時代物
『国性爺合戦』
世話物
『曽根崎心中』
『冥途の飛脚』
『心中天の網島』
竹田出雲(1691~1756)
『仮名手本忠臣蔵』
平安時代
和歌集
八代集
三代集
『古今和歌集』
905年
醍醐天皇勅命
撰者
紀貫之
紀友則
凡河内躬恒
壬生忠岑
六歌仙
僧正遍照
在原業平
文屋康秀
僧喜撰
小野小町
大伴黒主
仮名と真名(漢字)
『拾遺和歌集』
『後撰和歌集』
『後拾遺和歌集』
『金葉和歌集』
『詞華和歌集』
『千載和歌集』
『新古今和歌集』(1205)
物語
『竹取物語』
成立年・作者 不詳
和文
物語の祖
『伊勢物語』
成立年・作者不詳
主人公:在原業平(?)
最初の歌物語
『大和物語』
『宇津保物語』
『落窪物語』
継子いじめ
『源氏物語』
11世紀初めごろ 成立
紫式部
平安貴族社会の理想と現実
もののあはれ
深い思索
内省的態度
深刻な人生批判
古典文学最高傑作
『権中納言物語』
歴史物語
『栄花物語』
最初の歴史物語
藤原道長 中心
貴族社会の歴史・編年体
『大鏡』
歴史物語の最高傑作・成立年、作者不詳
紀伝体
藤原道長 の権勢
『今鏡』
1170年ごろ成立・紀伝体
説話
『今昔物語』
12世紀前半成立
天竺(インド)
震旦(中国)
本朝(日本)
仏教説話
世俗説話
日記
『土佐日記』
935年ごろ・紀貫之
仮名で書かれた最初の日記文学
女性を装って記す
土佐から京都までの旅日記
『蜻蛉日記』
974年以後成立・藤原道綱の母
最初の自伝的女流日記
『和泉式部日記』
1008年ごろ成立
女流歌人和泉式部と敦道親王との恋
『紫式部日記』
1010年ごろ成立
中宮彰子の出産を中心とした宮廷生活
『更級日記』
随筆
『枕草子』
996年以後成立・清少納言
最初の随筆
をかし
自然や人生についての感想
宮廷生活の回想