Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
資本市場 (2000年以降 (課題:させたいこと (債券市場の8割が国際 (社債でもほとんど高格付け, 金利低すぎ), 株式市場の活性化…
資本市場
2000年以降
直接金融:個人→証券会社→企業の流れが強い
企業のお金が余っている
課題:させたいこと
日本経済の持続性
株式市場の活性化
外国人投資家による比率が多くなっている
デフレ脱却
貯蓄から投資へ
債券市場の8割が国際
社債でもほとんど高格付け
金利低すぎ
政府の動き:狙い
個人:安定的資産形成
日本は 以前として預金が多い:現預金51.9% 株式8.8%
結果日本はGDPゼロ成長
預金持ちすぎ
特に資産形成層:若手が年々預金持ち率多くなっている
原因
バブル崩壊による安定志向
終身雇用システム
金融リテラシーの欠如
アメリカ現預金15.1% 株式35.1%
家計金融資産の増加率も大きい(運用益)
アメリカは少し特殊だが運用多め
企業:持続的経済成長
内部留保問題
原因
自己資本比率を高めている
お金の行方
設備公司ではなく海外へM&Aの形で投資
株主への配当も積極化
ベンチャーキャピタル額がクソ
日本のROEは低い
国
社会保障費の膨張に困窮
公共事業費の拡大は絶望的
PPP:国に金がないから民間に出してもらえ
国際がマイナス金利により使えない資産に
仲介機関の収益性は悪化傾向
銀行だけじゃなく証券会社も
手数料収入減の傾向
NISAの充実が図られている
しかし恒久的でない
貯蓄から資産形成へに向けてさらなる税制インセンティブが課題
2000年以前
関節金融:個人→銀行→企業の流れが強かった
個人のお金が余っていていた
それぞれに課題がある。
みんながベクトルを合わせて取り組まなければ変わらない