Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
なぜ担当がいない時に受注作業 がストップするのか (受注作業を毎日進めることになっている (受注担当がいないこともあるという前提が無い,…
なぜ担当がいない時に受注作業
がストップするのか
担当以外に受注作業がわかる人間がいない
作業が属人化している
マニュアルが無い
マニュアルを作る時間が無い、時間をとっていない
マニュアルを作っても、結局はそれを覚えなければならないという気持ち
受注作業はすべてまかせる、というスタンス
(「だから受注担当の責任だ」という無意識の逃げ場ができている?)
発送が遅れた場合、お客様から見たら担当など関係なく「お店全体の対応が悪い」となる事の意識が薄い?
作業内容や状況を共有する文化がない
他人の仕事まで気を回す気持ちの余裕がない
受注作業を毎日進めることになっている
受注担当がいないこともあるという前提が無い
納期を伸ばさないという気持ちから
製材と受注作業のタイミングが噛み合っていない
製材待ちが多く発生し、担当不在の時に受注を進めざるを得ない時がある
製造業の基本「後工程に迷惑をかけない」を実践できていない
製材が後回しになる
製材作業をできる人間が少ない
製材担当の本当の業務が、経営に関わる重大なものであるため
製材作業は時間がかかる
注文ごとに最速で製材していると効率が悪いという思い
(ただし作業時間・効率を計測したことはない)
デザイン確認などの顧客連絡は土日によく進む場合が多い