Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
[Think] __village構想・リノベーション事業について (日本の住宅寿命は30年?海外に比べて圧倒的に短い理由…
[Think] __village構想・リノベーション事業について
なぜ体験のデザインが重要なのか
ユーザーはモノだけでなく、体験に価値を感じてお金を払う
怠惰な人に優しいモノが流行る
手紙→伝書鳩→電話→メール→チャット
人は得より、損を回避する方にコストをかける
日本の世帯数と住戸数の推移
約1000万戸の空き家
家はどんどん増えていく、住む人は減っている
空き家活用
リノベーション
土地活用
多拠点居住の増加と中古物件の価値下落
日本の不動産の消耗品感覚
住宅の価格が上がることがない現状
価値をあげるには?
・希少性
画一的な部屋ではなく、唯一無二なモノ
・ストーリー性
「しるし書店」
誰かが読んだ本、しるしした本
住み替え時に、売れる物件にしよう
入居段階で査定金額を提示する
自分で作った家を買い取る
売るていで住むので、綺麗に使う
残価設定型住宅
多拠点居住
addressのような
サブスク型
全国にMUJI VILLAGE
一拠点居住の不便さ
サービスの谷間とスタッフの認識不足
店舗では「家具以上〜リノベ未満」の相談が多い
お客様もスタッフも家具で解決しようとしている
サービスの周知
IAのスキルアップ
現在のステップアップ
IA→SIA→IAM
マネジメント路線
IA→オペ課
技術路線
IA→より専門的な路線があってもいい?
「オーダー家具・施工の相談」
「くらいのお手伝いサービス」
リノベクラブでは利益にならないから、やりたがらない
無印の商社化
商材の卸
協力企業の紹介
責任は無印?施工店?
リノベをしたいお客様は?
窓口は青山のみ?
そこから
無印のリノベーションか
リノベクラブか
DIY文化の向上
P.F.S
ピラーブラケット
TOOLBOX
DIY専門商品
検索「無印 DIY」
だと似た物を作るページしかない
小さな案件をこなしてくれる身軽な
職人
IA
お客さま
DIY相談窓口
店舗では商品・サービス以上の提案は難しい
ターゲット比率
①収納相談
比率:賃貸=持ち家
②インテリア相談
比率:賃貸=持ち家
③リノベーション
比率:持ち家
④新築
比率:持ち家
日本の住宅寿命は30年?海外に比べて圧倒的に短い理由
イギリス:141年
アメリカ:103年
フランス:86年
ドイツ:79年
日本:30年
戦争で焼け落ちて70年以上の建物は少ない
戦後とりあえず住める家をということで、自分の代だけ考えて建てた
高度成長期〜
高度経済成長期以降の住宅は、大事な柱や梁をボンドで貼付けた集成材、外壁材をセメント質原料で作られたサイディング、内装材をビニールクロスや合板フローリングなどの化学合成品で覆い、さらに、ガラスを原材料として作られるグラスウールなどといった化学繊維で出来た断熱材を詰め込んで施工
劣化
断熱材が入っている家だと、外音と室温が差が高くなり、屋根材や外壁材が水を吸い込み、壁の中に内部結露が発生します
カビや腐食の原因
このような状態で30年も住み続けていると、本来の用途を果たすことは難しく
建築業界が日本の寿命を短くした
消費者に手頃な価格で多量に住宅を供給する
耐久性を犠牲に
コスト重視→30年程度のサイクル
家電も車も一緒
住むなら新築
日本の住宅の寿命を伸ばそう
仮に人生85年、30歳で家を建てて55年以上の寿命が家には必要
手を加えれば住み続けられる家の多くが、築年数30年前後で解体されゴミになる
湿気の多さや自然災害などによる日本の気候風土の影響が大きいと思われている
見た目に劣化や傷みがある家でも構造はしっかりしており、直せば暮らし続けれる
「この家に住み続けたい」と思わない家だから
「この家だったら住みたい」と思える人が現れないから
人生最大の買い物の家が、勿体無い
1,資産として考える
日本人は家を消費財と考えている
資産として維持する前提で家を立てる
2,他人の評価を重視する
海外では1つの家に暮らし続けない
ライフスタイルに応じて住み替える
住み替え流にあたり、家の売却費用を次の家の購入費に充てる
どんな家が高く売れるか?
日本では注文住宅を自己満足の家にする
その時のこだわりの反映なので、飽きる
良い家
他人から評価される家
3,プロが作る
日本では施主の要望が最優先
如何に施主の気にいる提案ができるか
問題点:ほとんどの施主にとって家つくりは人生で初めて
米国では新築の多くが分譲
これぞプロの作った家
資産価値を前提
日本の分譲住宅の比にならない
4,景観を大切にする
5,メンテナンスをする
欧米では後の世代に残る前提で家を立てる
日本のように建て替えにかかる費用が必要ない
ハリウッド映画で自らペンキも塗ったり、芝刈りをしている
DIYの文化が根付いている
自分で計画を練り、自分の手足を使って作り上げたものなら、愛着もわき、長持ちさせたいと思う
日本人は家に愛着を持っている人は少数派
家にお金もかけない