Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
小田急スポーツ共創戦略支援 (WHY (【issue】変化への羨望 (根拠①部長の「横断PJメンバーを守る」言質,…
小田急スポーツ共創戦略支援
WHY
【issue】
これまで社外事情をよく知らなかった
根拠①「役員は外を知らない」言質
根拠②ミドル/ボトムスタッフがラーニングジャーニーを実施
【issue】会社に感じるもどかしさ
根拠①リソースがあるのに活用できていない
根拠②言語傾向としての自虐
根拠③「まだ手を付けられていない」という言質
【issue】自社への誇りの欠落
根拠①ジェネられるなスタッフ性質に対する苦々しさ
根拠②未来PJが始まるまであった閉塞感
【issue】変化への羨望
根拠①部長の「横断PJメンバーを守る」言質
根拠②企業としてのトライに対する先方の言質
根拠③経営企画の人だけ変わっている人が多い
根拠④これまでの施策からはブレークスルーが生まれなかった
【Identity】
インフラとしての役割
根拠①「行政から頼られる存在」という言質
根拠②「インフラとして自分たち」
根拠③「影響力」の経営企画部長からの言質
HOW
ハレの場というよりもケの場のインフラ
ビジネスモデル
指定管理者=◎
人が365日集まる形を目指す
フィットネス事業者=ライバル多いため☓
チームにお金いれて、指定管理をする???
覚書でいける?
法的拘束力がない
出資じゃなくてもスポンサーでもいい
コミュニティパートナー
法的拘束力
一般的な契約書
意思決定の部分については、要検討
出資だと利益相反になるか
レッズ/マリノス
レッドブル
プロスポーツ=情報発信として割り切る
55団体あり、12球団しかりプレーヤーが多い
育成につなげて、リクルートにつなげる普及モデル
シンボリック
するスポーツだけを対象としたときのビジネスモデル
健康/教育/独居老人
各指定管理場所をつなぐアプリケーションプラットフォーム
オウンドメディア
スポーツジム系???にてすでに持っているレクリエーション企業
するスポーツ×既存事業でチームメンバーに鈴木さんへなげるというのはあり??
全体定例のワークで。(全員は集まらないかもだけど)
観光
イベント招致系の話
スポーツコミッションの動き
短期的な数字には跳ね返る可能性が高い
鉄道事業の再定義のブレスト
モビリティの会社?
ライフスタイルのプラットフォーム?
「鉄道も」持っている企業としての立ち位置
TIME WILL SPENT
充実したときを過ごすことができる
不動産事業観点でみると
練習場=私立の「公園」のようなイメージ
れいわ版の公園に負けない
思わず周辺に住みたくなる場所
人が増える
地価があがる
輸送力に跳ね返る
指定管理ではなくとも、自分から公園を作りに行く
如何に滞在していたい土地をつくるか
小田急ならではの安心感
by小国さん
ペルソナからのプロファイルをつくれる
働き方改革から滞在できるようになる
WHAT
自然資産
国定公園
山・川遺産
大山プロジェクト
都市開発
伊豆
小田原
海老名
厚木
ハード開発
団地の利活用
ロマンスカー活用
スポーツが気軽にできる施設
文化
まだ昭和モデルに残る「ダサい」感
ロマンスカー乗車の瞬間からたびが始まっている
再定義
沿線におけるスポーツ実施の機会均等を実現する
親の送り迎え問題
プロスポーツは補完的な役割
観戦場所がほとんどない(野津田だけ)
社内文化の再構築
NZ構想「スポーツ(運動)があるQOLの実現」