Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
論語 (為政第二, 里仁第四, 学而(がくじ)第一, 論語のポイント) - Coggle Diagram
論語
為政第二
正道
貧と賤とは、是れ人の憎む所なり。其の道を以ってせざれば、之を得(う)とも去らざるなり
貧困になりたくないが、道を誤ってそうなったのでなければ、無理にそれを逃れようと焦る必要はない
君子は終食の間も仁に違(たが)う事無く
視観察
子曰く、その以てするところを視、其の由(よ)る所を観、其の安んずる所を察すれば、人いずくんぞかくさんや。
人の値打ちを見る方法
何をするか、何のためにするか、気持ちの落ち着きどころはどこか
温故知新
子曰く、古きを温(たず)ねて新しきを知れば、以って師為るべし
君子は器ならず
機械的な人間であってはならない
子曰く、先ず其の言を行い、しかる後にこれに従う
言いたいことがあったら、まずそれを自分で行ってからいうものだ
派閥を作らない
子曰く、君子は周して比せず。小人は比して周せず
君子の交わりは普天的であって派閥を作らない。小人は派閥を作って普天的ではない
素直さ
之を知るを之を知ると為し、知らざるを知らざると為す。これ知るなり。
責任者の配置 :warning:
孔子対(こた)えて曰く、直きを挙げて之をまがれるにおけば、民服せん。まがれるを挙げて直きにおけば、則ち民服せず。
子曰く、位無きを患(うれ)えず、立つ所以を患う。己を知ること莫(な)きを憂えず、知らるべきを為すを求むるなり。
地位のないのを心配するより、自分にそれだけの資格があるかを心配するが良い。世間に認められないのに気に病むより、認められるだけの価値がある人間になるよう努力するがいい。
子曰く、約を以て之を失う者は鮮(すくな)し
ひかえめにしていてしくじる人は少ない
子曰く、之を導くに政を以てし、之を斉(ととの)うるに刑を以てすれば、民免れて恥無し。之を導くに徳を以てし、之を斉うるに礼を以てすれば、恥有りて且つ格(ただ)し
子曰く、政を為すに徳を以てす。
子曰く、利に放(よ)りて行えば、怨み多し。
子曰く、君子は義に喩(さと)り、小人は利に喩る。
里仁第四
子曰く、富貴きとは、是れ人の欲する所なり。その道を以ってせざれば、之を得(う)とも処(お)らざるなり
冨欲、尊貴は良いが、正道を経て得るべきである
子曰く、人の過ちや、各々其の党に於いてす。過ちを見て斯(ここ)に仁を知る。
人柄次第で過失にも種類がある。過失を見ただけでもその人の仁不仁がわかる
子曰く、君子の天下に於けるや、適無きなり。莫無きなり。義に之与に比す
君子が政治の局面にあたるには、自分の考えに固執し、無理強いして禁止したりすることは無く、道理に従うだけである
子曰く、君子、徳を懐(おも)えば、小人は土を懐い、君子、刑を懐えば、小人は恵を懐う。
上に立つものが徳に心がけると人民は案じて工作にいそしむ。刑罰を思うと、人民は上からの恩恵だけに焦慮する。
子曰く、不仁者は以て久しく約に処(お)るべからず。以て長らく楽に処(お)るべからず。仁者は仁に安んじ、知者は仁を利す。
不仁な人間は長く逆境に身を処する事も出来ないし、また長く順境に身を処する事も出来ない。仁者は仁に案ずるが故にみだれなず、知者は仁の価値を知って努力するが故い乱れない
子曰く、士、道に志して、悪衣悪食を恥ずる者は、未だ与(とも)に議(はかる)に足らざるなり。
子曰く、苟(いやしく)も仁を志せば、悪しきこと無きなり
学而(がくじ)第一
日々の振り返り
曾氏曰く、吾日に三たびわが身を省みる。人の為に謀(はか)りて忠ならざるか。朋友と交わりて信ならざるか。習わざるを伝うるか。
孔子のポリシー
権力の掌握ではなくて徳化の実現
徳によって感化すること
切磋琢磨
子曰く、人の己を知らざるを憂えず、人を知らざるをうれうなり。
自分を知ってくれないではなく、自分が人を知らないのを憂う
論語のポイント
天命に沿って切磋琢磨する
2.天命は必ず有徳の人に下るべき
3.修得の理想は天命を受けてそれに恥じないだけの資格を身に着ける事
1.権威の位置につくかどうかは天命
現実に即したもの
1.現実に即して現世の理想を構築
2.理想は超自然の力をかることなく、人間の努力によって実現可能
仁
儒教において至高完全な徳を意味する
人二人と書く。相手への思いやりなどの精神