Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
孫子の兵法 - Coggle Diagram
孫子の兵法
7.軍争篇
迂を以って直となす
迂回し相手を油断させ、先に目的地に到着し、有利な状況を作る
迂直の計
百里にして利を争えば、則ち三将軍を擒(とりこ)にせらる
長距離遠征は慎重に進めなければならない
兵は詐を以って立つ
風林火山
疾きこと風の如く
徐かなること林の如く
侵掠すること火の如く
動かざること山の如く
知りがたきこと陰の如く
動くこと雷霆の如し
軍政に曰く、言えども相聞えず、ゆえに金鼓をつくる。視(しめ)せども相見えず、ゆえに旌旗(せいき)をつくる。
気、心、力、変を読み解く
気:士気
心:心理
力:戦力
変:変化
逸を以って労を待つ
劣勢な時は守りを固めて待つ
窮寇(きゅうこう)には迫ることなかれ
丘を背にした敵に攻撃しない
高地に布陣した敵に攻撃しない
わざと逃げる敵に攻撃しない
戦意旺盛な敵に攻撃しない
おとりの敵兵に攻撃しない
帰国途上の敵に攻撃しない
包囲したら逃げ道をつくる
窮地に追い込んだ敵に攻撃しない
6.虚実篇
善く戦う者は人を致して人に致されず
主導権を握る
相手をこちらのペースに乗せる
守らざる所を攻める
虚を突く
敵が放置しておけないところを攻める
空城の計
十を以って一を攻める
集中と分散
戦いの地を知り戦いの日を知れば、則ち千里にして会戦すべし
兵を形するの極みは無形に至る
実を避けて虚を打つ
手薄を攻める
1.始計篇
兵は国の大事
むやみに戦わない
5つの基本問題
道
国民と君主の関係、大義名分
天
天候、時間的条件
地
地形、地理的条件
将
将帥の器量(知謀、信義、仁慈、勇気、威厳)
法
群の編成、職務分担、管理レベル
七つの基本条件
君主はどちらが立派な政治を行っているか
将帥はどちらが有能化
法令はどちらが徹底しているか
軍隊はどちらが精強であるか
兵卒はどつらが訓練されているか
賞罰はっどちらが公正に行われているか
勢
臨機応変
兵は詭道なり
戦争は騙しあい
勝利の見通し
勝利の見通しが立つ=条件が整っている
勝敗は戦わずして明らか
3.謀攻篇
百戦百勝は善の善なるものにあらず
戦わないで敵を降服させることが最善の策
上兵は謀を伐つ
敵の意図を見破って封じる
戦わずして勝つ
勝算が無ければ戦わない
十倍の兵力なら包囲
五倍の兵力なら攻撃
二倍の兵力なら分断
互角の兵力なら勇戦
劣勢の兵力なら退却する
三十六計、逃げるに如かず
君主の口出し注意
進むべき時で無いのに進撃を命じない
実情も知らないで干渉しない
指揮系統を無視して干渉しない
彼を知り己を知れば、百戦して殆うからず
彼我の戦力の検討
兵力に応じた戦い
君主と国民が心を一つにしている
万全の体制を固めている
将軍が有能で君主が将軍の指揮権に干渉しない
10.地形篇
六種類の地形
通
味方も敵も進攻できる四方に通じている地形
挂(かい)
進攻は容易だが撤退は困難な地形
支
味方も敵も進攻すれば不利になる地形
隘(あい)
入口のくびれた地形
険
険阻な地形
遠
本国から遠く離れた地形
敗北を招く六つの状態
走
彼我の勢力が拮抗しているとき
弛(し)
兵卒が強くて軍幹部が弱い場合
陥(かん)
軍幹部が強くて兵卒が弱い場合
崩
将帥と最高幹部の折り合いが悪い場合
乱
将帥が惰弱で厳しさに欠け、軍令が徹底されていない
北
将帥が敵情を把握することができていない
地形は兵の助けなり
進んで名を求めず
卒を視ること嬰児(えいじ)のごとし
将帥にとって兵士は我が子と同じようなもの
兵を知る者は動いて迷わず
戦上手は、敵、味方、地形を十分に把握しているので行動を起こしても迷いはない
11.九地篇
戦場の性格に応じた戦い
※省略
先ずその愛する所を奪え
敵が最も重要視しているところを奪取する
敵領内での作成
敵地では必死で戦う
呉越同舟
敵対した関係も同じ船に乗れば連携する
人をして慮(おもんばか)ることを得ざらしむ
冷静かつ厳正な態度
兵士には作戦計画を知らせる必要はない
死地に陥(おとしい)れて然(しか)る後に生く
死力を尽くして戦わせるには死地に置く事だ
始めは処女の如く、後には脱兎(だっと)のごとし
最初は敵の作戦にはまったふりをする
4.軍形篇
敵のくずれを待つ
まずは万全の守り
相手の隙をみて攻撃に転ずる
勝つべきは敵にあり
勝つべからざるは守るなり。勝つべきは攻むるなり
勝ち易きに勝つ
誰にでもそれとわかるような勝ち方は、最善の勝利ではない
昔の戦上手は、無理なく自然に買った。勝っても知謀は人目につかず、人から称賛されることはない
まず勝ちて後に戦う
勝利する体制を整えてから戦うものが勝利を収める
戦いをはじめてから慌てて商機をつかもうとするものは敗北に追いやられる
勝兵は鎰(いつ)を以ってシュを称(はか)るがごとし
勝利する側は水を深い谷底に切って落とすように一気に圧倒する
度
国土の広狭
量
資源の多寡
数
人口の多少
称
戦力の強弱
勝
勝敗の帰趨
8.九変篇
君命に受けざる所あり
通ってはならない道もある
攻撃してはならない敵もある
攻めてはならない城もある
奪ってはならない土地もある
従ってはならない君命もある
九編
臨機応変の運用
智者の慮は必ず利害に雑(まじ)う
利益と損失の両面から物事を考える
吾の以って待つ有ることを恃(たの)む
敵が攻めるのを断念させるような備えを頼みとする
必死は殺され、必生は虜(とりこ)にされる
いたずらに必死にならない
討死する
助かろうとあがかない
捕虜になる
短気にならない
敵の術中にはまる
清廉潔白にならない
敵の挑発に乗ってしまう
民衆への思いやりを持ちすぎない
神経がまいってしまう
9.行軍篇
地形に応じた四つの戦法
山岳
河川
湿地
平地
軍は高きを好みて下(ひく)きを悪(にく)む
近づいてはならぬ地形
しばしば賞するは窘(くる)しむなり
賞罰の乱発は行き詰まっている証拠
兵は多きを益とするにあらず
多ければ良いというものではない
部下を掌握する
数が問題ではなく、一致結束をはかることが肝要
罰の適用は慎重にしなければならないが、必要な時にはためらってはいけない
温情(文)と軍律(武)の両面が必要である
軍律は普段から徹底させておかなければならない
5.兵勢篇
戦いは正を以って合し、奇を以って勝つ
大軍団を小部隊のように統制する
組織編制
指揮系統
奇正の運用
変幻自在
敵と対峙するときは正
敵を破るときは奇
激水の石を漂わすに至るは勢なり
利を以って動かし、卒を以って待つ
敵が動かざるを得ない体制を作る
利によって敵を誘い出し、精強な主力で撃滅する
勢に求めて人に責(もと)めず
集団の力学
13.用間篇
敵の情を知らざる者は不二の至りなり
敵の実情を知る
事実を掌握する
五種類の間者
郷間
敵国の領民を使って情報を集める
内間
敵国の役人を買収して情報を集める
反間
敵の間者を手なづけて逆用する
最も重要
死間
死を覚悟で敵国に潜入し偽の情報を流す
生間
敵国から生還して情報をもたらす
事は間より密なるはなし
信頼のおける人物を置く
最高の待遇を与える
極秘に
使うものは優れた知恵と人格が必要
秘密事項が漏れたら
間者、提供を受けたものも殺す
上智をもって間となす
明君賢将のみが優れた知謀の持ち主を間者に
2.作戦篇
兵は拙速を聞く
短期決戦
智将は敵に食(は)む
敵地での調達(正当な方法で)
敵を殺すものは怒なり。敵の利を取るものは貸なり。
【参】将たる条件
理
管理
備
準備
果
決意
戒
自戒
約
簡素化
12.火攻篇
臨機応変な活用が必要
利に合して動き、利に合せずして止む
戦争目的を達成できなければ、結果は失敗
怒りはコントロールされたものでなければならない