Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
5.3 戦後の技術獲得(1950s) (生産再開と民需転換 (経営危機と民主化への対応 (労働組合法の制定により、各社に労働組合が結成。),…
5.3 戦後の技術獲得(1950s)
生産再開と民需転換
-
-
-
概論:20年内に順次、民需転換の許可を経て、トラックの生産再開、手持ち資材を利用(産業史58)。自動車の供給はすべて公定価格で配給。経営を圧迫。1948年の商工省「自動車工業基本対策」により、石炭、鉄鋼、肥料並みの重点産業化。1953年「自動車経済復興生産計画」。各社は復興金融公庫からの融資により、生産設備の補修と新設を急ぐ。傾斜生産方式により、戦前水準を回復。ドッジラインにより政府発注激減、復興金融公庫の融資停止、一般金融機関の融資引締めにより、ドッジデフレ発生→各社の対応にも合理化節減限界(公定価格下で資材の値上がり)があり、遅配。賃金カット。人員整理(24%)へ→ストライキ多発葬儀長期化→労使双方反省へ組合運動の体質転換、労使協調へ
財閥解体・戦後賠償
-
-
-
自動車産業の空襲による被害は他の産業に比べると軽微、8月15日の稼働率は50%、一部の生産設備は賠償引き当て対象となり接収される。手持ち資材でGHQの軍需工場の民需転換の許可を経てトラックの生産を年内に再開しはじめた(産業史56-58)。トヨタ、日産、ヂーゼルの3社は、財閥の出資比率が高く、持株会社整理委員会の指定会社となって、企業活動制約。さらに大企業の分割を図る過度経済力集中排除法によって分割
-
-
-