愛知県公立高校入試A
グループ問題・解答・分析

googleLink Title


全てに共通

戻る

一般常識一問一答.com
の「中学社会」の問題もやってみる
(一問3秒で十分。時間はかけない)

進む

A入試関連情報

佐鳴学園

野田塾

2018年 愛知県公立高校入試問題・解答・解説動画
https://player.vimeo.com/video/259631755

(1)

壇ノ浦の戦いで源義経が平氏をほろぼしたから「エ」(中1)

(2)

雪舟の秋冬山水図なので応仁の乱の前後。よって「下剋上」の風潮(中1)

(3)

狩野永徳の唐獅子図屏風なので安土桃山時代。
よって「ウ」(中2)

(1)

銀の輸出低下=銀の「国外への流出」を防いだ

田沼意次が長崎貿易に力を入れた。
海産物は俵物と呼ばれた(中2)

(2)1918年のシベリア出兵で「イ」(中3)

(3)石油禁輸についての記述問題。ABCD包囲網も知っておきたい。(中3)

(4)1951サンフランシスコ平和条約、1956日ソ共同宣言、1972日中共同宣言についてで「ア」(中3)

(1)野田塾解説動画参照

質問を先に読めば、Dが東京港だとわかりさえすればよい。
輸入が多い=大消費地。「エ」が江戸の説明。

image

(2)

県庁と市役所の間が1kmが正解

4cm×25000=100000cm
=1000m=1km

(3)

地形図と写真を使った出題
=よく出る

①は山に上る道なので「Y」。
④はポートタワーでZを消去すると、③はWかX。
Wは高架鉄道が正面にあるので、②.よって「X」が③

神戸写真JPG

3-2

4(中1)

(2)(3)

image

(1)

①はローマで夏乾燥。
②はパリで降水量一定

image

image

一番が小麦=フランス、自動車=ドイツ、石油=イギリス、ぶどう=イタリアと読み取れる

イタリアはカトリックの総本山であるサンピエトロ大聖堂(=バチカン市国)がローマ市内にある。
一方、ドイツで宗教改革が起り、北の方がプロテスタントの比率が高い。

フランスで原子力発電がさかんなことさえ知っていれば、他は、問題文から判断できる。

5(中3)

(1)

1990年代初めがバブル経済崩壊で、2005年のリーマンショック後に起きたのが、世界金融危機で「オ」

(2)

日本銀行の金融政策を問う問題。
不景気の時は、日本銀行が国債を買い、銀行のもつお金を増やすことで、金利が低くなるようにする。「エ}

(3)

説明文より、コンビニエンスストアーは総合スーパーに次ぐ大きさので、Ⅱ。以前より低下しているⅢがデパート。伸び続けているⅠが通信販売と判断できる。

(4)

訪問販売の契約を一定期間内なら取り消せるのはクーリングオフ制度。よって「イ」が誤り。

6(中3)

(1)

簡単な問題。起訴、控訴、上告

(2)

「ウが誤り。裁判員裁判は地方裁判所でも行われる

(3)

「司法権の独立」という言葉を知っていれば簡単