歴史040
奈良の都と
律令制下
のくらし

googleLink Title

社会科関連サイトLink Title

2年ポータルLink Title

1年ポータルLink Title

板書

rekishiP040

rekishiNP040

律令国家のしくみはどのようなもので、人々は
そのもとでどのようなくらしをしていたのだろう

奈良の都

710年 藤原京⇒平城京

(784年に長岡京)

人口10万人の都市

市の設置

各地から品物

貨幣の使用

天皇を頂点とする政府
朝廷(二官八省)

九州に大宰府

地方:国⇒郡⇒里

律令国家
もとでのくらし

戸籍に基づき満6歳以上の男女に口分田

重い負担を逃れ逃亡
・僧になる人も現れる

743年:
墾田永年私財法

新しく開墾した農地
の私有を認める

貴族、寺社や有力な農民が
私有地(荘園)を開墾

国司郡司⇒里長

資料

NHKクリップ:平城京

image

image

image

運脚

image

image

要点

710年に平城京に遷都し、奈良時代が始まる

都には朝廷、地方には国司・郡司・里長がおかれる

班田収授を行い、租・調・庸の税や労役が課される

農民の逃亡が増え、743年に墾田永年私財法が出される

image

click to edit

image