Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
歴史040 奈良の都と 律令制下 のくらし (googleLink Title (社会科関連サイトLink Title, 2年ポータルLink…
歴史040
奈良の都と
律令制下
のくらし
google
Link Title
社会科関連サイト
Link Title
2年ポータル
Link Title
3年ポータル
1年ポータル
Link Title
進む
戻る
勉強のねっこ
マインドマップで
中学社会を学ぼう
入試対策
板書
確認小テスト(日文)
フォルダ
律令国家のしくみはどのようなもので、人々は
そのもとでどのようなくらしをしていたのだろう
奈良の都
710年 藤原京⇒
平城京
(784年に長岡京)
人口10万人の都市
市の設置
各地から品物
貨幣
の使用
貴族
は
高い年収
天皇を頂点とする政府
=
朝廷
(二官八省)
九州に
大宰府
地方:国⇒郡⇒里
国司
⇒
郡司
⇒里長
律令国家
の
もとでのくらし
班田収授
戸籍
に基づき満6歳以上の男女に
口分田
税(
租・調・庸
)、
兵役、労役の負担
運脚
重い負担を逃れ逃亡
・僧になる人も現れる
743年:
墾田永年私財法
★
新しく開墾した農地
の私有を認める
貴族、寺社や有力な農民が
私有地(
荘園
)を開墾
公地公民制のゆらぎ
律令国家のゆらぎ
資料
NHKクリップ:
平城京
奈良時代の人びとのくらし
奈良時代
奈良時代の貴族のくらしについて
貴族と農民のくらし
律令制下の農民
飛鳥時代(8) [まとめプリント]
飛鳥時代(9) [まとめプリント]
飛鳥時代(10) [まとめプリント]
743年 墾田永年私財法を発令する [年号のゴロ合わせ]
奈良時代についてわかりやすく part1「平城京編」
奈良時代の政治についてわかりやすく-藤原氏と律令-
奈良時代の文化についてわかりやすく-天平文化編-
聖武天皇、遷都しすぎやろ‼︎
遷都の順番は語呂合わせでバッチリ解決!
要点
710年に平城京に遷都し、奈良時代が始まる
都には朝廷、地方には国司・郡司・里長がおかれる
班田収授を行い、租・調・庸の税や労役が課される
農民の逃亡が増え、743年に墾田永年私財法が出される
オート再生