歴史022
東アジアに
広がる
中国の文明
googleLink Title
社会科関連サイトLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
B.C.1600年ごろ
黄河流域
B.C.221年
秦の始皇帝が中国を統一
ものさし・ます・はかり
・文字・貨幣の統一
その後「周」が栄え
やがて、春秋・戦国時代に
北方の遊牧民族の侵入を防ぐ
B.C.202年
漢の中国統一
朝鮮半島
の島々
漢が支配(楽浪郡など4郡)
青銅器、鉄器、漢字、仏教→
後に日本にも伝わる
板書
資料
思いやりの心(仁)で政治
漢字の元
経済発展
これは明の時代のもの
備考
今後、語句の解説へのリンク
方法を修正していく予定です
簡単な解説と詳しい解説に
リンクを貼る場合
簡単な解説は語句にリンク
より詳しい解説は★にリンク
例
始皇帝の絶大な権力
を示す兵馬俑
親子の秩序を政治にも。
主君は家臣を子供のように愛し、
家臣は主君を親だと思って尊敬する。
要点
殷では占いで政治をし、甲骨文字が使われる
春秋戦国時代に孔子が儒教を説く
秦の始皇帝が中国を統一し、万里の長城を築く
漢の時代にシルクロードで交易
朝鮮の技術や文化は,日本に大きな影響