入試対策003
日本史の
流れをつかむ
中世~近代編
googleLink Title
2年ポータルLink Title
1年ポータルLink Title
社会科関連サイトLink Title
幕末
おすすめサイト
1853年:ペリー来航
1854年:日米和親条約
1858年:日米修好通商条約
不平等条約
物価高
尊王攘夷運動
1866年:薩長同盟
坂本龍馬
外国に領事裁判権(治外法権)を認める
日本に関税自主権がない
1868年~1912年
明治維新
1868年
五箇条の御誓文
1870年代
1873年:徴兵令
地租改正
士族の特権なくなる
不平士族の反乱
1877年:西南戦争
西郷隆盛
1874年~自由民権運動
板垣退助
1871年:廃藩置県
1880年代
明治天皇
1869年:版籍奉還
1890年代
1900年代
1885年:内閣制度の開始
1889年:大日本帝国憲法発布
初代首相 伊藤博文
1890年:第1回衆議院選挙
1894年:日清戦争
1895年:下関条約
三国干渉
1902年:日英同盟
1894年:治外法権の撤廃
陸奥宗光
1904年:日露戦争
1905年:ポーツマス条約
1910年:韓国併合
1899年:義和団事件
1911年:辛亥革命
1860年:桜田門外の変
上記のサイトへのリンクを
多用させていただきました。
1868年:戊辰戦争
1872年:学制公布
1901年:八幡製鉄所の操業開始
多額の賠償金 #
1911年:関税自主権の回復
小村寿太郎
年号覚え歌テスト
「学習」モード推奨
近世
1543年:鉄砲伝来
1549年:キリスト教伝来
フランシスコ・ザビエル
1560年桶狭間の戦い
1574年足利義昭追放=室町幕府滅亡
1582年本能寺の変
1590年天下統一
1588年刀狩
1600年関ヶ原の戦い
1603年江戸幕府成立
1615年大坂夏の陣
豊臣氏滅亡
1615年武家諸法度
1635年参勤交代制度化
1637年島原・天草一揆
1716享保の改革
1772年 田沼意次 の政治
1787寛政の改革
1825年異国船打払令
1837年 大塩平八郎 の乱
1841年天保の改革
1685生類憐みの令
元禄文化
近松門左衛門
松尾芭蕉
1600年~1867年
中世(鎌倉・室町・戦国)
近世(安土桃山・江戸)
近代(明治)
中世
1185年(1192年)~1333年
鎌倉幕府
北条氏の 執権政治
1274年:文永の席
執権 北条時宗
フビライ・ハン
1281年:弘安の役
1297年:永仁の徳政令
1333年鎌倉幕府の滅亡
建武の新政(1334年~1336年):後醍醐天皇
1392年:南北朝合一
: 足利義満
1404年:勘合貿易
1428年正長の土一揆
1467年応仁の乱
下剋上
戦国時代に