Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
耳かき (誤使用・リスク (社内・社外モニターによる
充分なテストを行う (リスクを完全に消す事は出来ない, これまでのテスト不十分な状態での販売…
耳かき
誤使用・リスク
-
事業者サイドがとるべき対策としては、
①消費者に正しい使い方や危険性に関する情報を知らせる
②消費者行動の理解を進める
③不親切な設計を改める等
さらには、対策後の残留リスクは、「取扱説明書」や
「警告表示」で消費者に「情報提供する」
例えば、ある製品において、ある程度のリスクが存在し、その時代の技術ではそれを是
正することが出来ないような場合、消費者はそのリスクを受け入れて、それを承知の上で
安全に使いこなすといった、いわゆる「かしこく付き合っていく」ことで対応して行く。
一方、物理的客観的な安全要因の整備が、かなりの高レベルで保障された場合には、そ
ういったリスクは非常に小さなものとなる。これ自体は非常によいことではあるが、現実
には、消費者は必ずしもそのリスクの存在を認識することが困難となり、結果そのリスク
を受け入れることができなくなってしまう。
ところが、何かのきっかけでこのリスクが表面化したとしよう。その時、そんなリスク
は存在しないという思い違いがある消費者にとっては、ゼロリスクではないという情報は
大きな心理的ストレスを与え、その結果、そういった消費者は、そのリスクの発生確率が
完璧にゼロになるまで、その安全対策を徹底的に行うべきだとの解決困難な要求をするに
いたるのである。
-
製品の安全確保こそは、事業者の義務であり、社会的責任であるのに、「それは消費者の
誤使用だから」「事業者としてはそんな風に使うなど想定外だ」などといった事業者対消費
者といった対立概念の中で製品のあり方を考えているようでは、消費者からの信頼は得ら
れない。誤使用はやむを得ないものとして、その使用を前提にリスクを低減するか、その
使用がなされないような対策を講じるか、いずれかをとらねばならない。
-
-
-
-
-
2018/01/17社長メール
現在までの実験の結果は判りました。
3.5㎜で試験するのが良いかと思いますの、
試験で得たい結果は何ですか?
これから先、この耳かきを商品として、責任を持って、
リスク対応しながら販売再開に至る、
計画を立てて、書類にして提出して。
各人の計画書類を見せて頂き、
この後の作業を決めますから
許可を出すまで、実験は中断して。
書類化の上手下手を見る訳では有りません、
へたな文面も大丈夫ですから各人
(吉村 久保 宮内 曽根)提出して。
目的を明確にして、目的に至る具体的行動計画を文字にして。
書類化して。今週中に提出して。
-
-
-
-