歴史128
産業の発達
と都市

交通網
の発達

漁業と
鉱業の発達

麻糸の
網の開発

千葉の九十九里浜

海の特産物

紀伊や土佐

かつお

蝦夷地

にしん

こんぶ

目が細かく小魚も獲れる

鉱業技術
の進歩

佐渡

石見・生野

足尾・別子

世界遺産

にぎわう
三都

大阪

京都

江戸

金銀

将軍のおひざもと

人口100万人

日本の都

文化・芸能の中心

手工業が発達

陸上交通

江戸中心に【五街道

海上交通

江戸・大阪間

菱垣廻船

樽廻船

航路

日本海を通る
西まわり航路

太平洋を通る
東まわり航路

鴻池・三井などの
大商人も現れる

産業の
発達

幕府
によって

耕地面積の拡大と石高のアップ

百姓や町人によって

干鰯として
綿作地に

政治の中心

天皇・公家が住む

各藩の蔵屋敷

google

板書

rekishiP128

資料

習熟別まとめ

高校

中学校

小学校