Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
インド (社会的要因 (経済階級 (中間層 (増加傾向 2006年:全体の2割程度→2010年:全体の3割程度 (高学歴・ホワイトカラーで …
インド
社会的要因
経済階級
カーストによる差別は表向きは禁止
社会の実情ではまだまだ影を落とす
中間層
増加傾向
2006年:全体の2割程度→2010年:全体の3割程度
高学歴・ホワイトカラーで
一定の購買力を持つ都市住民
年収20~100万ルピー
(34~170万円)
富裕層
微増
全体の1割程度
低所得層
減少傾向
2006年:全体の7割程度→2010年:全体の5割強
※低所得層が徐々に中間層へ
このうち2割程度が貧困層
識字率低い(71%)
※先進国は95%以上
宗教
ヒンドゥー教が8割
宗教は社会の構成員としてのシグナルを果たす
無宗教者は世捨て人・
社会の要注意人物と扱われる
日本人は仏教徒と名乗っておくのが無難
教義によってそれぞれのライフスタイルは異な(衣食・冠婚葬祭など)
イスラム教は14%程度
衛生状態
食事の衛生状態良くない
手軽に安全な水ニーズ?
ウェットティッシュ?
感染症多い
狂犬病多い
メンタルヘルス疾患も急増
嗜好性
健康志向の高まり
生活習慣病(2011年19.7%肥満)
42.5歳で糖尿病発症
年間270万人が心臓病
お茶は?
WHOが砂糖飲料に課税強化検討
地域構造
言語を基準に区切られた29の州
地域によって、
言語・食事・生活様式は様々
7つの連邦直轄地
ニューデリー
首都
コルカタ
ハイデラバード
医薬品
チェンナイ
インドのデトロイト
バンガロール
インドのシリコンバレー
ムンバイ
金融の中心地
アーメダバード
東洋のマンチェスター
言語
公用語はヒンディー語・英語
ただし、地域毎に別の言語があり
22言語にわたる
ピクトグラムで?
治安
人が集合する場所ではテロリスク高い
女性の1人歩き危ない(被害多発)
日本の商品に対する価値観
中間層以下
他のアジア諸国と違い
日本製品の品質の良さは知覚されにくい
日本は遙か彼方の遠い国のため
身近ではないという印象
アジア諸国での成功事例が効きにくい
その商品の良さそのものを訴求していくという手法が有効
富裕層
肯定的に評価
インフラ
国土の多くで整備が進んでいない
→経済成長の足かせに
原因
リーマンショック克服の景気刺激のため
財政再建を中断
財政赤字
電力弱い
→頻繁に停電
物流弱い
時間管理
荷役扱い
通関手続き複雑
路面悪い
渋滞
降雨・祭礼等による渋滞
デリー⇔ムンバイ間に貨物専用鉄道構想
人口
12億人
労働力豊富
→人口の半数強が25歳以下
足元の成長では雇用が不足
→雇用なき成長と揶揄
正社員より非正規が多数
1980年台に見られた労働争議は沈静化
人材採用
人材紹介会社
就職サイト
仕事に対する姿勢
時間にルーズ
段取り苦手
理想的な人口ピラミッド
→2020年頃に人口ボーナス期
余暇
ショッピングモール文化が進展
→モール・サンスクリティ
インド各地に次々に出現
1人でいるより
親しい人同士で集まる文化
スポーツ・散歩などの
アウトドアは少数派
政治的要因
規制
経済停滞の反省から
1980年代以降、経済的規制緩和を実施
産業認可制度
貿易・外資規制
価格統制
自動車産業・電子産業・コンピュータ産業で規制緩和
ただし、あくまでも
計画経済体制の範囲内
1990年台~:真の経済自由化路線へ転換
きっかけ
1991年湾岸危機による原油価格の高騰
中東地域の出稼ぎ労働者からの送金の激減
世界銀行・IMFの支援(融資)のもと、
構造調整プログラムを実施
短期間で一定の成果
以降、現在に至るまで自由化路線を継続
2005年~:経済特区法により入居企業に税制上の優遇
背景
1947年にイギリスから独立
国家建設の理念:社会主義型社会
ただし実際は1950年代は過剰な経済規制
→経済成長と貧困削減は長年停滞
5カ年計画
→外国資本に頼らず、自力で発展
公工業:重工業などの基幹産業
民間企業:消費財産業
→認可義務付けなどの多くの規制
製造業は認可必要なし
1960年台中盤:深刻な政治経済危機
→統制の更なる強化
政治体制
連邦制
州政府が裁量権や影響力を持つ分野が多い
→利害調整に多大な時間コスト
法人設立形態
現地法人設立
→日系企業に多い
単独登記は不可
※発起人が2人(2社)以上必要
保証有限会社
無限責任会社
株式有限会社
駐在員事務所
→営業活動禁止
支店
プロジェクト・オフィス
LLP
不買運動
工場閉鎖(コカ・コーラ)
水不足の頻発
外交政策
全方位外交
→様々な国と戦略的パートナーシップ
多くの途上国と友好関係
冷戦時代に同盟国にあった旧ソ連との友好関係
アメリカとも友好関係(ただし、偏重しない)
日本との関係も悪くない
税制
難解・複雑
直接税
法人所得税・個人所得税・最低代替税・配当税
間接税
付加価値税・中央売上税・サービス税・関税
経済的要因
GDP
1人当たりGDP:1,500億ドル
→この尺度では発展途上国ベース
購買力平価ベース:●●ドル
→中国に次いで世界第3位(日本は4位)
産業別
農業:15%
農業シェアは減少傾向
依然として労働者の約半数
(農村部の約65%)
工業(建設業含む):25%
サービス業:60%
経済成長を牽引
商業
小売業:外資規制緩和
不動産・住宅所有
銀行・保険
IT
IT・BTM(ビジネス・プロセス・マネジメント)
→ex.海外企業のコールセンター、バックオフィスを受託(英語ができるため)
成長性
1970年代末までは経済成長不安定
→年平均3%前後
1980年台の規制緩和開始後の経済成長始まる
→年平均5%以上
2000年台中盤
→7%を超える成長を続ける
リーマンショック以降はやや成長鈍化
国際収支
経常赤字が急速に拡大
資本収支黒字(外貨準備高増加)
→新興国内でも少数派
経済・貿易協定
戦略的な経済外交のため
他国と協定を締結
フィンランド
周辺国(ネパール・ブータン・スリランカ・アフガニスタン)
経済援助を実施
シンガポール
マレーシア
アフリカ
チリ
韓国
日本
2011年:
包括的経済連携協定(CEPA)
日本からの輸入の90%、
日本への輸出の97%の関税を10年以内に撤廃予定
ASEAN
経済援助
自国が被援助国である一方、
他の途上国への援助を実施
ブータン
ネパール
アフガニスタン
スリランカ
ミャンマー
アフリカ諸国
有力企業
3大財閥
ビルラ―(老舗)
リライアンス(後発)
タタ(老舗)
その他
バジャージ
ゴードレージ
マヒンドラ
モディ
エッサール
振興
インフォシス
マッリャ
ウィプロ
DLF
アダニ
財政状態
財政赤字
財政再建を進める
→リーマンショック後は一時中止し景気刺激策へ転換
2014年の新政権では財政赤字の削減は重要視
技術的要因
スマホ急速に普及
7%増
電子マネー台頭
SNS増加
ネット決済ソフトバンク出資
インターネット34.4%(4億人市場)