【第3講】単一時間足の波形認識②

①トレード執行概論

相場の三態

トレンド(アップトレンド、ダウントレンド)

レンジ

トレンドレス(汚いレンジ)

秩序のあるトレンドとレンジをトレードするべき

大前提

環境認識できる相場のみを選んでトレードする

ダマシに注意

一過性の値動きのこと。場合により無視する。

必ず「どの時間足のダマシなのか」を確認すること

秩序の変化

トレンドとレンジは繰り返す

いきなり秩序が完全に変化するわけではない!

アップトレンド→ レンジ

高値更新が弱くなり始める

ダウントレンド→ レンジ

安値更新が弱くなり始める

レンジ→ トレンド

レンジのサポレジのどこかが機能しやすい

②エントリー・エグジットの具体的な考え方

1.エントリーの考え方

2.エグジットの考え方

3.リスク管理の考え方

トレンド→ 押し目買い・戻り目売り

レンジ→ 反発で売買

流れ(環境)に逆らわないこと

判断するローソク足の形は違う!

エグジットに100%の正解は無い

ライフスタイルに合わせた決済を行うことが大事

いくつか「決済パターン」を持ち、検証して使い分けることがベスト

どの決済パターンにもメリット・デメリットはある

逆指値は必ず打つこと!(推奨;リスク2%以内)

ブレーキのない車を運転するのかね。ウィリアム・オニール

③波形サイズの変化に伴う環境認識の違い

ざっくり見る

細かく見る

共通認識性が高い

共通認識性が低い

どちらも正解

ざっくり見る→ 細かく見る

順番で相場を分析すると良い

エントリーポイントが増える

損失に繋がるトレードも増える

PFは低下する

視点を増やすという意味においては
細かい波形を見ることも大事

その時間足の人たちがどう相場を
認識しているのか思考が垣間見える

「縦」と「横」の分析

MTF分析が必須

「縦」の分析

複数時間軸をそれぞれ分析して統合すること

「横」の分析

同一時間足をそれぞれ分析して統合すること

大事なことは、ざっくり見る方を優先すること!

ざっくりと少し細かく見ることを統合させて何が見えるか

分析は練習あるのみ

同じ期間のチャートで波形サイズを変えて
繰り返し分析する

チャートのどの価格帯が相場で意識されているのか

波形サイズごとにトレーダーは相場を
どう認識しているのか

レンジ、トレンドでどの価格が意識されているのか

それらに何か特徴や共通点はあるのか