❸企業価値

資本コスト

ポイント

追加ポイント

資本コスト

負債コスト

株主資本コスト=株式の期待収益率

CAPM

WACC(加重平均コスト)

株価の選定

ポイント

追加ポイント

割引配当モデル

株価選定

ゼロ成長モデル

定率成長モデル

企業評価の手法

ポイント

追加ポイント

企業価値

負債価値と株主資本価値の合計

評価手法

マーケット・アプローチ

インカム・アプローチ

コスト・アプロ―チ

簿価純資産法

修正純資産法

DCF法

収益還元法

株価市価法

マルチプル法

A

2次

資本コストは

企業観点

資金調達コスト

株主や債権者の観点

資金提供の見返りリターン

負債コスト=金利

金利は節税効果がある

企業側の実質的、負債コストは税引後

税引後負債コスト=rd×(1ーt)

rd:負債コスト=金利

t:法人税率

株主要求コスト

資本市場の状況から算定

節税効果はない

re=rf+β(rm-rf)

時価を用いる

WACC=D÷(D+E)×rd×(1-t)+E÷(D+E)×re

rd;負債コスト

re;株主資本コスト

D;負債 E:株主資本コスト t;法人税率

それぞれの計算を算定できるように ⚠

株価の算定、株価の妥当性、株式投資判断

将来得る配当金合計を期待収益率で割引き、現在価値を算定し、理論株価を求める手法

配当金は毎期一定と仮定する

P=D÷re

P;理論株価、D;配当金、re;株式の期待収益率

配当金は一定の割合で成長すると仮定

P=D÷(re-g)

g;成長率

割引配当モデル

株価選定

P=D÷re

ゼロ成長モデル

配当金は毎期一定と仮定する

P;理論株価D;配当金、re;株式の期待収益率

P=D÷(re-g)

定率成長モデル

配当金は一定の割合で成長すると仮定

g;成長率

D;成長後の配当金 ⚠

株価の妥当性

株価収益率(PER)

株価純資産倍率(PBR)

PER(倍)=株価÷1株価あたり当期純利益

PBR(倍)=株価÷1株当たり純資産

同業種の平均と比較する

値が1ということは会社の解散価値と株価の時価総額が一致することを意味する

株式の投資判断

一株当たり当期純利益(EPS)

一株当たり純資産(BPS)

配当性向

配当利回り

A

企業の収益性を測る指標

EPS(円)=当期純利益÷発行済株式総数

企業の安全性を測る指標

EPS(円)=純資産÷発行済株式総数

配当性向(%)=配当金総額÷当期純利益×100

配当利回り(%)=1株当たり配当金÷株価×100

稼いだ利益からどれだけ配当金を支払っているか

株価に対する配当金の割合

配当金総額÷発行済株式総数×株価

頻出問題

配当割引モデル

前年度データ

1年後の配当を計算し直す必要があり

B

2次

企業価値を1つの手法で評価するのは難しい

株主資本価値(簿価)=資産(簿価)ー負債(簿価)

株主資本価値(時価)=資産(時価)ー負債(時価)

簿価ベース

時価ベース

企業価値=【1年目のFCF÷(1+r)^1】+【2年目のFCF÷(1+r)^2】.......【n年目のFCF÷(1+r)^n】

r;WACC(株主資本コスト)

株主資本価値=企業価値ー負債価値

FCF=税引後営業利益+減価償却費±運転資本増減額ー投資額(CAPEX)

運転資本=売上債権+棚卸資産ー仕入債務

貸倒引当金は控除

株主資本価値=当期純利益÷資本還元率

資本還元率 ⁉

株主資本価値=株価×発行済株式総数

類似企業のPER,PBRを元に

株主資本価値=(類似企業の)PER×(対象企業の)当期純利益

株主資本価値=(類似企業の)PBR×(対象企業の)当期純利益

代表的な3つのアプローチ手法は押さえておく

DCF法

計算方法を問われる

限界税率とも言う