❸消費者行動と需要曲線

効用理論

ポイント

効用

効用関数(1財の場合)

無差別曲線

限界効用の逓減

無差別曲線の種類

中立財

完全代替財

補完財

限界代替率

エッジワースのボックスダイアグラム

契約曲線

追加ポイント

予算制約と消費者の選択行動

ポイント

消費者の行動

予算制約

とは

予算制約のシフト

最適消費点

財の価格の増減

所得(予算)の増減

需要関数

代替効果と所得効果

ポイント

価格効果=代替え効果+所得効果

価格効果

代替効果

所得効果

所得効果の特性

実質所得が増加⇧した場合

上級財

中立財

下級財

スルツキー分解の方法

ギッフェン財

労働供給

追加ポイント

とは

満足感

効用関数

満足感の数値化

無差別曲線

効用関数U=x

U=効用

x=X財の数量

追加的満足はだんだん減少

無差別曲線の定義

2財の効用の組み合わせ

無差別曲線上の組み合わせは

いずれも効用が同じ

最大化する事

垂直線

右下がりの曲線

L字

ある財を増やした時他の財を減らす

効用を一定に保つ

変更前の無差別曲線上を保つ

とは

2人の消費者による2つの財の配分

パレート効率的

無差別曲線と限界代替率の接点

パレート改善

パレート最適な点の集合

所得制約

予算制約

効用の最大化

最適消費点

Y=-(Px/Py)X+M/Py

所得M≧X財価格Px×数量X+Y財価格Py×数量Y

合理的消費者は予算=支出

グラフ

定式化

MRSxy=Px/Py

価格比が一致

限界代替率と2財

 接点

予算制約線と無差別曲線

MRS=限界代替率

PxX+PyY=M

需要曲線

財の価格と最適な消費量との関係

2財の最適消費量

2財の価格比の変化

一方の消費量を増やし一方を減らす

とは

実質所得の増加

財価格の下落

消費量の増加

消費量は増加

消費量は不変

消費量は減少

グラフ

消費量の変化で財の種類を確認する

予算制約線の角度が変化

最適消費点が移動

下級財の中でも

代替え効果を上回るマイナス

代替え効果-所得効果=マイナス

予算制約線

Y=w(24-R)

2つの財

労働時間=24−R

所得,賃金率 W

余暇 R

上級財

賃金率の上昇による労働供給量の変化

スルツキー分解

所得効果と代替効果の大小

労働供給の増減が決まる

後方屈曲的労働曲線
(バックワードベンディング)

グラフ必要