地理10min
ボックス2

googleLink Title

Quizlet_kiso

10~12

13~15

16~18

19~20

10~12

13~15

16~18

19・20

「人口ピラミッド」の推移

医療費・社会保障費の増大

働く世代の負担が増えてしまう

過疎化と人口集中

都市部・地方それぞれの問題

安心して長生きできる社会へ

1950年代――富士山型

1970年代――つりがね型

現在――つぼ型

およそ100年で就業者数が倍以上に

第一次産業の時代から第二次産業の時代へ

価値観、嗜好の多様化によって

加工貿易で発展してきた第二次産業

貿易摩擦、価格競争、産業の空洞化

貿易の自由化の影響で

第一次産業の巻き返し

「農業の六次産業化」

新しい技術、新たな資源

自宅で買い物ができる便利さ

インターネットの活用

長崎県で獲れる珍しい魚が

生産地と消費地を結びつけたもの

通信販売を大きく変えたインターネット

どうやって品物は運ばれる?

輸送の主役はトラック

全国の道路網の整備

鉄道の高速化

私たちの生活はどのように変わるのか?

外国からの旅客船の寄港地

クルーズ船寄港回数日本一の博多港

外国との海の玄関口

大小の島々、広い海、多種多様な生き物

赤道付近からやってくる黒潮

火山の恵み――温泉

水分を保ちにくい土地の特産品

鶏、豚、牛の出荷頭数が日本一

九州で地熱発電が多いわけは?

豊かな自然、温暖な気候

3年に一度の『瀬戸内国際芸術祭』

芸術祭のテーマは“旅”

“ゴミの島”とよばれた豊島

アートで活気づいた豊島

都会からの移住者も増えた

滞在型の旅のスタイルへ

アートイベントへの参加も楽しめる旅

ほかにも理由が?

京都にしかない歴史ある町並み

かつては町じゅうに看板があった

昔ながらの風景が変わっていった時代

独自の条例による看板規制

地元企業や商店のための補助金制度

美しい町並みが市民の誇り

目立たない看板でも人を引き付けられる

地域に調和させたデザインの成果

京都の魅力はどんなところに?

伝統工芸品の地場産業

日本有数の豪雪地帯

工芸品から工業製品へ

最先端技術と職人技の融合

年間を通して湿度が高い

江戸時代の「北前船」

高速道路、新幹線

静岡県や愛知県では?

農閑期の副業として

気候が支えてきた金箔作り

町の人口の2割近くが外国人

日本で最も広い平野「関東平野」

北関東工業地域にある大泉町

北関東工業地域の成り立ち

日系人の積極的な採用

外国人に移り住んでもらうための試み

行政も外国人をサポート

異文化の相互理解のための活動

関東地方はどうして農業も盛んなの?

青森の夏の平均気温は18℃

「芯おろし」という独自の栽培技術

生で食べることが少なかったさくらんぼ

理想の味と色「佐藤錦」の誕生

東北自動車道の開通

海外にも届けられる東北の果物

東日本大震災後の風評被害

農家、行政、農協などが一丸となって

気候を生かしたユニークな工夫

厳しい寒さ、雄大な自然

明治以降に開拓された農地

大規模で効率的な農業

広大な牧草地と冷涼な気候を生かした酪農

親潮が作る豊かな漁場

泥炭地の改良で米どころに

寒さに強いイネの品種を使って

訪れる観光客の4割が外国人

身近な地域について考える

たびたび洪水に見舞われてきた地区

ハザードマップで予想被害を調べる

「洪水緊急避難建物」という建物

地域の人たちのために何ができるか

電気も使えなくなったら…

未来のために私たちができること

自分の住む地域にはどんな課題がある?

洪水になったらどこに逃げるか

避難する場所を探してみる

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

Quizlet

高齢者が多く子どもが少ない国、日本

雄大な地形、豊かな海

りんご、さくらんぼ、西洋ナシ、桃…

じゃがいも、とうもろこし…、海の幸