①国民経済の基本的概念

国民所得概念と
国民経済計算

ポイント

GNP

三面等価の原則

GDP

国内総生産

国内で生産された付加価値総額

国民総生産

国民により生産された付加価値総額

生産額=分配額=支出額

最終生産物の価値

GDP(国内総生産)

付加価値の合計

市場取引のみ

付加価値=(生産物の価値-中間投入物の価値) :

最終生産物の価値

直接消費者に販売した総額

国民経済生産の用語

GNPとGDPの関係

GNIとGNPの関係

GNIは国民全体の所得

GNI=GNP

三面等価の原則

帰属計算

市場取引とみなす

公務員の業務

農家の自家消費

医療費の患者負担以外分

医療保険適用分

持ち家以外の賃貸•仲介など

企業の現物支給

生産面

付加価値の合計

分配面

支出面

フロー

一定期間内の取引量

GDP

所得、消費、投資

在庫投資

貯蓄と投資

財市場

総供給Ys

財市場の均衡

均衡国民所得への調整方法

ポイント

総供給=Ys=国民所得Y=個人消費C+貯蓄S

総需要Yd=個人消費C+民間消費I

Ys=YdのときI=S

財市場の均衡条件S=I

総需要Yd

ケインズ型消費関数

C=Co+cY

貯蓄

消費

平均消費性向

限界消費性向「c」

限界貯蓄性向「1-c」

S=( 1-c)Y-Co

支出面のGDP=Yd=個人消費 C+民間投資I

分配された国民所得 Y=Ys=個人消費C+貯蓄S

45度分析

生産されたものが全て需要される

Yd=Ys

均衡国民所得

超過供給

dropped image link

総需要と総供給

ポイント

財市場の均衡

乗数効果

均衡予算乗数定理

Ys=Yd

均衡国民所得

支出額

総需要Yd=個人消費C+民間投資I+政府支出G

Y*=1/(1-c)×(-cT+Co+I+G)

生産額

総供給Ys=分配された国民所得Y

均衡国民所得

Y*=1/(1-c)×(-cT+Co+I+G)

完全雇用国民所得Yfの状態で

需要超過

インフレ・ギャップ

供給超過

デフレ・ギャップ

ΔY>ΔG

租税に関する乗数効果

c/(1-c)<1/(1-c)

ΔY=1/(1-c)ΔG

支出増加額以上に国民所得が増加する効果

ΔG=ΔT

ΔY=ΔG ⚠

需給ギャップ

GDPギャップ

需要/供給

プラス

マイナス

インフレ・ギャップ

デフレ・ギャップ

解消策

政府支出の増減と増減税

効率賃金理論

高い賃金→労働意欲上昇→高い労働生産性

オークンの法則

デフレ・ギャップの状態

産出量と失業率の負の相関

GDP=GNP-海外からの純要素所得

要素所得

海外から受け取り

海外への支払い

日本企業が外国人へ支払った

古典派の考え方?

ケインズの消費関数の租税を考慮

C=Co+c(Y-T) ⚠

デフレギャップとは?

市場価格と要素費用表示

間接税ー補助金を

含むかふくまないか

限界

1単位増えた時の変化

用語

加速度原理

投資は生産量の増分に対して比例して増加する

限界効率

1単位変化した場合の増加割合

投資の限界効率

利子率を上回る方が

投資増加

銀行に預けるより投資した方が利益がでる

トービンのq

企業価値÷資本の再取得価格

1より大きければ

企業の保有する資本より企業価値が高い

投資活動を増加するべき

限界を求める時

前期と当期の差額

増加分

貯蓄=所得ー消費 ⚠

応用で出題がある

新規ドキュメント 2018-12-06 21.19.06_1

dropped image link

日本人が海外企業から受け取った

計算問題 ⚠

苦手

間違いが多い

与件文の理解不十分

閉鎖経済

開放経済

A

A

B

国内市場

海外との経済

(Co+cY)/Y

Y=(Co+I)/(1-c)

分配された

国民所得Y

Y=Ys

政府支出=増税

均衡予算

政府の活動

含めた

Y=C+I+G

C=Co+c(Y-T)

Y=Co+c(Y-T)+I+G

均衡国民所得Y”が成立

生産量

数量による調整

過大

物が余る

新規ドキュメント 2019-01-24 06.40.16_4

新規ドキュメント 2019-01-24 06.40.16_3

新規ドキュメント 2019-01-24 06.40.16_2

新規ドキュメント 2019-01-24 06.40.16_1