Please enable JavaScript.
Coggle requires JavaScript to display documents.
システム構成 (バックアップサイト (システムが稼働不能になった際のバックアップ体制も考えておく必要がある。 (災害などを考慮し、稼働しているシステ…
システム構成
バックアップサイト
システムが稼働不能になった際のバックアップ体制も考えておく必要がある。
災害などを考慮し、稼働しているシステムとは別の場所にバックアップ用のサイトを設置する。
ホットサイト
待機系サイトとして稼働させ、ネットワークを介して常時データやプログラムの更新を行い、障害は摂氏時にすみかやかに業務を再開
ウォームサイト
予備のサイトにハードウェアを用意して、定期的にデータやプログラムを搬入して保管しておき、障害発生時にはこれら保管物を活用してシステムを復元し業務を再開する
コールドサイト
予備のサイトをあらかじめ確保しておいて、障害発生時には必要なハードウェア、データやプログラムを持ち込んで業務を再開する
障害発生時から復旧までの時間が短い順に、ホットサイト、ウォームサイト、コールドサイトとなる。
システム構成
二組のシステムを用意して信頼性を高めるシステム構成がある
デュプレックスシステム
二組のシステムで構成
一方のシステムが正常に機能しているときに他方のシステムが待機状態にある
コールドスタンバイシステム
障害が発生してからオンライン処理プログラムを起動する
ホットスタンバイシステム
現用系と同じオンライン処理プログラムをあらかじめ起動している待機系に速やかに切り替えて処理を続行
障害が発生する前にあらかじめオンライン処理プログラムを起動しておく
デュアルシステム
二組のシステムで同じ処理を行い、処理結果を照合することで処理の正しさを確認
どちらかのシステムに障害が発生した場合は、切り離して処理を続行
高信頼性が要求されるシステム構成に適用される
クラスタシステム
システムの一部のコンピュータで障害が派生した場合は、他のコンピュータに処理を肩代わりさせる
複数のコンピュータを連携させ、あたかも一つのシステムのように利用できる形態
グリッドコンピューティング
処理能力に余裕のある複数のコンピュータを連携させて処理能力の高いシステムを作り出すもの
CPUパワーをかき集めてスーパーコンピュータ並みのシステムを作り出そうとするイメージ
システムの信頼性
システムの信頼性
平均故障間隔
その名の通り、故障と故障の間、つまり稼働している平均時間
平均故障間隔が長いほど信頼性が高いと言える
平均修復時間
その名の通り、修理している時間の平均時間
平均修復時間が短いほど保守性が高いと言える。
直列システムと並列システムの稼働率
直列システムの稼働率
システム全体が稼働するのは両方の装置とも稼働している時だけ
並列システムの稼働率
システム全体が稼働するのは少なくとも一方の装置が稼働している時
バスタブ曲線
各装置の故障率と時間の関係をグラフにすると一般に図のような曲線を描く。
信頼性設計
フェールセーフ
システムの一部が故障した時、システム全体に致命的影響を与えないようにあらかじめ定めた安全な状態に移行する
故障した時は安全性重視という考え方
フェールソフト
システムの一部が故障した時、機能を低下させてもシステムの運転を継続する。
故障した時は継続重視という考え方
フールプルーフ
不特定多数の人が操作しても誤作動が起こりにくいように設計
意図していいない操作をしても故障しないという考え方
クライアントサーバシステム
クライアントサーバシステム
分散処理の形態
サーバ
プリンタやデータベース管理などのサービスを提供する
クライアント
プリンタやデータベース管理などのサービスを要求する
今日では最も普及している形態となっている
シンクライアントシステム
PCの盗難や置き忘れによる情報漏洩に対する対策
クライアント側であるPCの機能を最小限にしたシステム
機能はキー入力や画面出力を行うユーザインタフェースと通信インタフェースなどに限定している。
thin
「薄い」という意味
サーバの仮想化技術
一台のコンピュータ場で複数の仮想的なサーバを動作させるための技術
性能評価
ベンチマークテスト
コンピュータはCPUやメモリ、手記おなど様々な装置の組み合わせ
部品の種類や全体構造が異なるコンピュータ同士
測定用の標準的な処理を実行させ、処理性能を数値化して、他のシステムと比較
これをベンチマークテスト
水準点
システムの性能評価
スループット
単位時間あたりに処理される仕事の量
ターンアラウンドタイム
一連の仕事をコンピュータに依頼してから完全な処理結果を受け取るまでにかかる時間、バッチ処理の評価に使われる
レスポンスタイム
コンピュータに対して処理の実行を支持してから、利用者端末に最初の処理結果のメッセージがで始めるまでの時間。オンラインリアルタイム処理の処理に使われる
処理形態
代表的な処理形態
集中処理
一代のホストコンピュータに複数の端末を接続
ホストコンピュータに集中して処理させる形態
一部の装置の呼称がシステムの停止につながることが多い
昨日の拡張や業務量の増大に対応したシステムの拡張が困難
センタに集中して対策することで機密保護やセキュリティの確保、運用管理が容易
分散処理
複数のコンピュータを接続
分散して処理する形態
分散処理は障害の影響範囲を局所化できる
新技術に対応した拡張が容易である
複雑になることが多い