《真・ORZのFX道場》

《零ノ極意》

《壱ノ極意》

《弐ノ極意》

《参ノ極意》

《四ノ極意》

《伍ノ極意》

《六ノ極意》

《七ノ極意》

勝ちトレーダーのマインドセット

トレンド・レンジを学ぶ

相場の転換点を学ぶ

"押し目買い・戻り売り"の順張り方法

"ボックス・フィボナッチ"の逆張り方法

時間ごとの相場の捉え方

戦略的に資金を増やす

真・トレーダーとしての
運用スタイルの確率

ORZのトレード哲学

ポジションを建てるまでの流れ

1.現在の相場がレンジなのかトレンドなのかを確認する

2.現在の相場状況に合せたトレード戦略を考える

3.エントリーするならどのポイント(価格帯)が適正かを検討する

4.ポジションをストップライン(損切り/逆指値)を入れて建てる(注文する)

テクニカルの法則

SMA(単純移動平均線)

一目均衡表

トレンド相場の判断

SMAの法則1

SMA20・50・100の「傾きの方向」、「角度」

上下の方向性

トレンドの勢い

SMAの法則2

SMA20・50・100がゴールデン・デッドクロス

トレンドが発生する確率が高くなる

レンジ相場の判断

SMAの法則3

SMA20・50・100がもつれている(組み合っている)時は
レンジ相場と判断できる

一目均衡表の法則

雲が上昇雲を形成している時は上昇トレンド、下
降雲を形成している時は下降トレンドと判断できる

一目均衡表の法則2

雲の幅が薄い時は抵抗帯としての信頼度が弱く、
ローソク足が雲をブレイク(上抜け・下抜け)しやすい

一目均衡表の法則3

雲が平行で薄い時はレンジ相場と判断できる

相場の転換点

相場の流れが変わるポイント

【SMAの法則】

SMAの法則4

上昇トレンド中のSMA100をローソク足が明確に下抜けると
相場が転換して下降トレンド、またはレンジになる可能性が高くなる

SMAの法則5

下降トレンド中のSMA100をローソク足が明確に上抜けすると
相場が転換して上昇トレンド、またはレンジになる可能性が高くなる

相場転換の2パターン

①⏫トレンド相場 → ⏩レンジ相場 に転換するパターン

②⏬トレンド相場→⏫逆のトレンド相場 に転換するパターン

⭐1.トレンド相場のローソク足がMA100を明確にブレイクしたかどうか(上抜け・下抜け)

⭐2.MA100をブレイクしたあと、高値圏・安値圏を形成するように反発して、BOX相場(=レンジ相場)に以降歯痛あるかどうか

トレンドから相場の転換を示唆するキッカケは
MA100の明確なブレイク


そこから高値ゾーン、安値ゾーンを形成するようにして
反発しながらBOX相場に移行しつつあるかどうかを見極めて、トレンドからレンジ相場に転換したと判断

①下降トレンドから
②ローソク足がMA100をブレイク(上抜け)したあとは、
③価格が上昇していくにつれて一目均衡表の雲が厚い上昇雲を形成し、
④MA100は明確に上向きになって、上昇トレンドへと転換していく

※チャートは弐ノ極意を参照

トレンド相場→逆トレンド相場への転換を判断する上で
重要なポイント2つ

1.トレンドからレンジへの転換と同じく、
MA100をブレイクするかどうか

2.MA100をブレイクしたあと、高値・安値を更新する値動きに合わせて、一目均衡表の雲が分厚くなるかどうか

迷ったら一目均衡表の雲の
【大きさ、厚さ】を見よ!

①トレンド相場→レンジ相場へ転換した場合は、
SMAも一目均衡表の雲も横ばいになってしまうため、
相場の上昇傾向、下降傾向を感じにくい特徴がある

②トレンド相場→逆トレンド相場へ転換した場合は、
トレンドの方向にあわせて明確に雲を形成し、どんどんその厚さを増していく特徴がある

トレンド相場後にレンジ相場になるのか、逆トレンド相場になるのかを判断するには価格の動きに合わせて一目均衡表の雲が大きく、分厚くなっているかどうかを見ると良い

相場が転換した後に「高値/安値ゾーン」を形成せず、価格が直近の高値・安値を更新しながら雲が分厚くなってきたなら「逆トレンド」に転換していく可能性が高いと判断した方が良い

雲は単純に現在の価格に対しての抵抗帯(レジスタンスゾーン)として
見ることができ、その信頼度は雲が分厚ければ分厚いほど有効なものになる

よって、雲が分厚くなることでよりトレンドが逆行しやすい状況になりやすい

押し目買い・戻り売りの大きな特徴

高値掴み・安値掴みのリスク」を回避

損切りリスクの低いポジションを
建てることに繋がる

"押し目買い・戻り売り"の戦略

SMAの法則

SMAの法則6

トレンド相場では価格に対してSMA20・50・100を
それぞれ抵抗帯として見ることができる

一目均衡表の法則

一目均衡表の法則4

雲は価格に対しての抵抗帯として見ることができ、
雲の幅が分厚ければ分厚いほど、
抵抗帯としての信頼度が強くなり、
反発ポイント(レジスタンスゾーン)として
判断することができる

トレンド相場の勢い

トレンドの勢いが強い相場

トレンドの勢いが弱い相場

トレンド方向への勢いが圧倒的に強いため、
多少戻しの動きが入ってもSMA20やSMA50といった
比較的浅めの戻りが多くなる

トレンド方向への勢いが少し弱くなりやすく、
逆行の勢いも入りやすいので、
SMA100や一目均衡表の雲といった深めの戻しが
入ることが多くなる

トレンドの勢いを判断する3つのポイント

①SMA100からローソク足(価格)が
どれだけ離れているか(乖離率)

②一目均衡表の雲が
どれだけ厚い雲を形成しているか

③SMA100がどれだけ大きく傾いているか

FXトレードに対する考え方

いかにダメージを少なくして上手く負けられるか?

損小利大

プロスペクト理論

損大利小

FXトレードに置いての究極の形

ルール化の徹底

①相場分析やエントリータイミングや決済目標など、
トレードに置けるあらゆる判断の場面で
「いかに損を小さくして利益を大きくするか?
 (損小利大ができているか?)」を意識し、
突き詰めて考えること

②決済はエントリー前の冷静な頭で考え決定すること。
加えて、損切りの決済判断は逆指値を使い、完全に自動化すること

6つのトレードプロセス

①短期・中期・長期、全ての相場を分析し
相場状況の全体図を把握

②相場状況の全体図の中から、
ベストなエントリーポイントを選定

③決済までのシナリオを考え、
エントリー後を全て「想定内」に収める

④想定されるベストなエントリーポイントまで待つ

⑤ポイントまで動いてきた時、短期の動きを確認して
エントリーの最終判断をする

⑥エントリー後、想定利確ポイントまで動いてきた時の
決済判断をする

※逆行した場合は逆指値で自動的に損切りし、
想定以上に伸びた場合は、トレールを使いできる限り伸ばす